うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

うつ病だと睡眠障害になる?

うつ病患者は不眠や仮眠など睡眠の問題を抱えているケースが非常に多いです。全体の8割は不眠症状で、中途覚醒や早朝覚醒に悩まされています。また残りの2割は仮眠症状による日中の眠気が強く社会活動に支障を与えます。

鬱によって眠れなくなり、眠れなくなったことにより鬱がさらに悪化するという悪循環が、うつ病と睡眠の関係です。

アメリカのジョンズホプキンス医科大学での研究によると、学生時代に不眠になったことがある人は、その後の35年間でうつ病の発症率か極めて高いというデータがあります。不眠にならなければ、鬱にならない可能性すらあるということなのです。

うつ病のタイプ別睡眠障害

うつ病は古くからある「大うつ病」と、最近増えてきた「非定型うつ病」に分類されます。発生する睡眠障害のタイプも異なります。

大うつ病の睡眠障害

大うつ病は単極性うつ病とも呼び、自分を責め、食欲不振による激やせなどの特徴があります。不眠タイプの睡眠障害が強く、朝方は調子が悪いです。

非定型うつ病の睡眠障害

最近増えており、若者が発症するケースが多いです。他人を攻撃し、排他的な傾向が強まります。食欲が増進し、肥満であり過眠タイプの睡眠障害が強いです。

仮眠とは言っても睡眠時間が長いだけで浅い眠りに終始するため、睡眠の質は悪いです。質の悪い睡眠がうつ病の原因になっていることも考えられます。

夕方に孤独感が増し、調子が悪くなります。

うつ病だけを治療してもダメ

うつ病と睡眠障害は密接に関係しているため、どちらかが十分な治療をされないと、双方の再発率が上がります。うつ病の治療をしても、不眠や仮眠が治らないと「うつ病治療後不眠症」として再発してしまうのです。

休職が長くなりなかなか復職できない人は、睡眠障害が治っていないケースが多々あります。

質の低い睡眠が招く「うつ病のような」症状

うつ病と思っていたが、実は生活リズムが不規則なために発生していた「うつ病のような症状」だったという場合もあります。

この場合は睡眠時間や質、深さなどを見直し、ライフスタイルの改善が必要になります。

うつ病の治療には睡眠の改善も大切

鬱かもしれないと感じたら心療内科や精神科をまずは受診するべきです。合わせて、睡眠の質を良くするべくライフスタイルを見直しましょう。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

  2. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

  3. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

  4. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

  5. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

  6. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

  1. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  2. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  3. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  4. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  5. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  6. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

    2019.06.24

  7. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

    2019.06.24

  8. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  9. 簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること

    2019.06.21

  10. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  1. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  2. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  3. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

    2019.06.24

  4. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

    2019.06.24

  5. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

    2019.06.20

  6. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  7. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  8. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  9. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

    2019.06.24

  10. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  1. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

    2018.08.15

  2. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

    2019.06.21

  3. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

    2019.06.21

  4. 簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること

    2019.06.21

  5. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  6. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  7. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  8. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  9. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.19

  10. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  1. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

  2. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

  3. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

  4. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  5. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

  6. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

  7. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

  8. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

  9. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

  10. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!