レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

レム睡眠行動障害(RBD)は睡眠中の異常行動

レム睡眠行動障害とは、レム睡眠中の夢見体験に一致した睡眠中の異常行動です。

レム睡眠時には体の力が抜けており動くことができないのが普通ですが。RBDの患者はレム睡眠時にも体の筋肉に力が入るため同衾しているパートナーや本人が外相を負うケースがあります。医療関係者にもあまり知られていない病気で、認知症やせん妄と誤診されるケースがあります。また寝ぼけやストレスで片付けられてしまうケースもあります。

発症する患者の特徴としては50代以上の高齢男性が主で、RBD発症後にレビー小体型認知症やパーキンソン病、多系統萎縮症を発症するケースが多いです。神経変性疾患との関連が考えられ、α-シヌクレオパチーの前駆症状とされています。

レム睡眠行動障害(RBD)は放置すると危険

RBDの患者は不快な夢を見ることが多いようです。知らない人や動物との対決、さらに追われたりすることもあるため、手足を激しく動かして暴れたり、走ったり、大声を上げるケースがあります。

異常行動後は覚醒し、夢の中の出来事の自分の行動を筋道立てて説明することができます。

異常行動時は目を閉じて行動するため、器物破損やパートナーに外傷を与える危険性が高いです。RBDが発覚するのは、本人やパートナーが異常行動によって外傷を受けた際に受診をすることがきっかけのケースが多いです。

1週間に1度程度が多いですが、中には1晩に数回の異常行動が発生することもあります。

さらに症状が進行すると嗅覚障害も発症し、自然治癒が難しい疾病です。長期的な神経変性疾患と考えられています。

レム睡眠行動障害(RBD)の原因は不明

RBDの原因はまだ特定されていませんし、感知する治療法も存在しません。薬による症状の緩和は可能です。

慢性薬物中毒の離脱、急性薬物中毒、肝炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、脳器質疾患などによって、症候性のRBDが派生します。さらに最近高齢者に増えているのが原因不明の特発性RBDです。

RBDが疑われる場合、睡眠専門医か神経内科の受診が必要です。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

  2. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

  3. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

  4. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害について|快眠方法・安眠方法

  5. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

  6. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

  1. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

    2018.08.17

  2. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

    2019.06.21

  3. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

    2018.08.13

  4. 夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める

    2019.06.24

  5. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  6. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  7. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  8. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  9. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  10. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  1. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

    2019.06.24

  2. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  3. 睡眠時は鼻呼吸をしないと危険|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時は鼻呼吸をしないと危険

    2019.06.21

  4. 女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期|女性の睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期

    2019.06.24

  5. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  6. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  7. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  8. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  9. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  10. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  1. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  2. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  3. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  4. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  5. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  6. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  7. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  8. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

    2019.06.24

  9. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  10. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  1. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

  2. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

  3. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

  4. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

  5. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

  6. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

  7. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

  8. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

  9. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

  10. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気