夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

夏冬は寝床内気候が安定しない

睡眠時の布団内の温度は睡眠の質に大きく作用します。寝床内気候と言いますが、春秋は比較的寝床内気候が安定し睡眠の質が良い傾向があります。

夏冬は暑かったり寒かったりしてコントロールすることが難しい傾向があります。温度や湿度のコントロールをするために寝具選びが重要になります。

【夏】通気性が良い敷き布団を選ぶ

夏は敷き布団のチョイスが快適の鍵になります。シーツ類は通気性の良い麻や棉サッカーの製品に変えましょう。フローリングに直に布団を敷かずに、スノコの上に敷き布団を敷くのも効果的です。湿気が強く汗もかくので床の上に直に敷くのはカビやダニが発生しやすくなります。畳の上に布団を敷くのはフローリングよりも通気性が良いというメリットがあります。

【夏】枕を変えて頭も涼しく

枕のチョイスも通気性や吸湿性がポイントになります。そば殻やパイプ素材は夏の枕におすすめです。メッシュ素材や、蓄冷剤ともうまく組み合わせるのも効果をあげます。

【夏】パジャマは涼しくすぐ乾くものを

夏のパジャマは汗をかくことを前提に、通気性がよくすぐに乾く素材のものを選ぶのがおすすめです。麻、棉サッカーなどが主流で、作りとしては締め付けがない肌触りの良いものを着用しましょう。

【冬】羽毛布団は体に近い場所に

冬は保温が重要です。羽毛布団は保温効果が高く、敷き布団に羽毛パッドを使うのもおすすめです。掛け布団に羽毛布団を使う場合は、羽毛布団の上に毛布をかけましょう。羽毛布団は保温効果があるので、体に近いところに使ったほうが保温効果を活かせます。

【冬】部屋の環境を暖かく

パジャマの重ね着は睡眠の質を下げてしまいます。寝返りが打ちにくくなるからです。暖房で部屋自体を暖かくする、入浴をして体を温めるのが効果的です。外気が入らないように厚手のカーテンに付け替えるのも良いでしょう。

【冬】寝る前に寝具を温めておく

寝ている最中にずっと電気毛布や湯たんぽを使用するのはおすすめできません。体温調節機能がおかしくなったり、乾燥しすぎたりします。布団に入る前に温めておいて、就寝後は体温で保温するようにしましょう。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

  2. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

  3. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

  4. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

  5. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

  6. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

  1. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

    2018.08.16

  2. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

    2019.06.24

  3. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  4. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  5. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  6. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  7. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  8. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

    2018.08.15

  9. 女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期|女性の睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期

    2019.06.24

  10. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  1. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

    2019.06.21

  2. 夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める

    2019.06.24

  3. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  4. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  5. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  6. 夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

    2019.06.24

  7. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  8. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  9. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  10. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  1. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  2. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

    2018.08.16

  3. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

    2019.06.24

  4. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

    2019.06.24

  5. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  6. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  7. 簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること

    2019.06.21

  8. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

    2018.08.15

  9. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  10. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  1. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

  2. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

  3. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

  4. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

  5. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

  6. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

  7. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

  8. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  9. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

  10. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか