悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

寝酒は睡眠にいい?悪い?

アルコールは短時間に大量に摂取することで、脳の活動を維持できなくなり眠くなります。ですので入眠しやすくなるように寝酒が行われるのは一般的です。

アルコールは睡眠に対して理論上はいい効果があります。というのも、興奮状態を抑え、抑うつ状態は興奮状態にするという効果があるからです。

睡眠中枢が活発になる時間帯にアルコールを用いて覚醒中枢の興奮を抑えられれば、アルコールの摂取も理にかなっているように見えます。

しかし、実際は寝酒がプラスに働くことは少なく、むしろ多くの問題を引き起こします。

アルコールは睡眠障害を引き起こす

アルコールを用いた睡眠は、睡眠障害の原因になります。寝酒が多い人は以下のような問題が生じていないかチェックしましょう。

・アルコール依存症+不眠症
寝酒をしないと眠れないという方はアルコール依存症の可能性があります。アルコールは耐性がつくため、徐々に眠るために酒量が増えていき、最終的にはアルコールがないと眠れなくなります。不眠症の原因ともなるのです。

・アルコールが切れると中途覚醒に
アルコールを飲んで眠るというのは、強制的に脳の機能をシャットダウンしているような状態です。麻酔をかけられているような状態であり、脳の回復機能もストップしています。ですのでアルコールで眠っている間は疲れは取れていません。

さらにアルコールが切れ脳が覚醒すると目が覚めます。アルコールが切れるのが早いと、非常に早く目が覚めてしまうことになるのです。これを繰り返すことで睡眠障害が進行します。

さらに、利尿作用が働くため夜中に何度もトイレに行くことになり、睡眠の妨げになります。

・睡眠時無呼吸症候群(SAS)
飲んだ日は大イビキをかいてしまう方も多いかもしれません。これはアルコールの持つ筋緊張を和らげる働きが影響しています。舌の筋肉が弛緩することで、喉の奥に舌が落ち込み気道を塞ぐのです。

気道を塞ぐことでイビキをかくだけでなく、呼吸の停止や空気の流れが弱くなります。これが「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。

・悪夢を見やすくなる
深酒をすると意識を失ったように眠りこけ、夢を見ないという方も多いでしょう。これは深いノンレム睡眠に強制的に入り、レム睡眠が減少するためです。

しかしこれが習慣化されると、寝酒をせずに寝た際に悪夢が出現しやすくなります。これは脳による反発作用と考えられています。

アルコールを睡眠薬として使用するのはダメ

以上のことから酒を睡眠薬として使用するのはおすすめできません。眠れなくて困っているということであれば、精神安定剤や睡眠薬を医師に処方してもらう方がよほど安全です。

夜寝るまでの間にお酒を飲む方は多いでしょう。その場合も睡眠に入る1時間前までには切り上げるのが大切です。飲んですぐ寝るというのは避ける必要があります。

アルコールは適度な量であれば長生きにもつながります。睡眠に影響の出ない程度の量の摂取を心がけましょう。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

  2. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

  3. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

  4. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

  5. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

  6. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

  1. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  2. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  3. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  4. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.28

  5. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  6. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  7. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  8. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  9. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  10. ベッドを快適に保つお手入れ|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    ベッドを快適に保つお手入れ

    2019.06.24

  1. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

    2019.06.24

  2. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  3. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

    2019.06.20

  4. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  5. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

    2019.06.20

  6. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  7. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

    2018.08.20

  8. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  9. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

    2019.06.20

  10. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

    2019.06.24

  1. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

    2018.08.12

  2. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  3. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  4. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  5. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  6. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

    2018.08.16

  7. 夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

    2019.06.24

  8. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  9. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

    2019.06.24

  10. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

    2019.06.21

  1. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

  2. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

  3. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  4. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

  5. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

  6. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

  7. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

  8. 夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

  9. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

  10. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!