押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

ストレスが不眠の原因となる

ストレスは不眠の原因になります。これは副腎皮質刺激ホルモン、コルチコトロピン(ACTH)によるものです。ACTHは、俗にストレスホルモンとも呼ばれます。

ストレスが溜まると、視床下部にある神経細胞によって、下垂体門脈と呼ばれる血管の中にコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)が放出されます。

このCRHが下垂体の中に入り、コルチコトロピンという睡眠を抑制するホルモンが分泌される事で、不眠が起こります。それだけではなく、免疫機能を低下させるという問題もあります。

ストレス要因の睡眠障害が起きやすい人

・責任感があり、真面目な人
・常に時間に追われ気味の人
・競争心旺盛で負けん気が強い人
・すぐに苛つく人
・女々しく過ぎたことをいつまでもウジウジ気にしている人

不眠以外に、ストレスが原因で起こる睡眠障害

・歯ぎしり、寝言
・夢中遊行症

ストレスによって日中に眠気がくる

睡眠抑制の効果がコルチコトロピン放出ホルモンは、分解されると逆に睡眠促進作用を引き起こします。コルチコトロピンを構成するアミノ酸の働きが変化することで、レム、ノンレム問わず睡眠の作用を促進させるのです。

こうしたことが原因となって、ストレス環境下にあるとどれだけ寝ても寝たりない状況になります。

ストレスによって体内時計のリズムも崩れる

生物の細胞に搭載された体内時計(生物時計)は、概日リズムと呼ばれる1日周期のリズムのみならず、1ヶ月周期の概月リズム、1年周期の概年リズムなど、複数のリズムを刻んでいます。

ストレスの下に置かれると、90分ごとにレム睡眠、ノンレム睡眠が繰り返される睡眠周期の定期的な変化を阻害し、眠気を感じる周期に大きな影響が出ます。

ストレスによって睡眠の質が低下する

睡眠不足が続き、脳が疲弊することでストレスがより多く蓄積されるようになって、より一層不眠を招く悪循環が発生します。

仮に眠ることができたとしても、ストレスは睡眠阻害を引き起こすので、眠りの質は大幅に低下します。

ちゃんとした睡眠をとればストレスが軽減される効果がある

眠りのうちノンレム睡眠には。記憶を整理し、不必要な記憶を消す効果があります。よって、ちゃんとした睡眠をとることで、ストレスが消えやすくなります。

しかしあまりにストレスが強い場合は、交感神経が活発に働き続けてしまい。入眠が阻害されてしまいます。

慢性的なストレスが、長期不眠の原因に

急性のストレスよりも、慢性的なストレスが要因となって、長期的に眠りが阻害されます。

ストレスを実感すると生体防御反応により緊張作用が高まります。少し落ち着きを取り戻すと、最初のストレスの源(ストレッサー)に対しては抵抗作用が働き、排除できます。

ですがこの際に更なるストレスが蓄積されるとこの抵抗作用は効果が落ちます。最初より更に強烈なストレッサーによる負荷が長く働いてしまうと、抵抗機能が更に落ち、適応力が消えてしまいます。

不眠を招きやすいストレスとは

一過性のストレス

会議、プレゼン、試験などによる心的負担、旅先や他人の家など慣れない環境、残酷なドラマや映画

慢性化したストレス

人間関係や、仕事のストレス

リラックスして緊張をほぐす方法

緊張を和らげるリラクゼーション方法
入眠を手助けし、ストレスを和らげるリラックス方法には、筋肉の緊張をほぐす筋弛緩法、瞑想やイメージトレーニングなどの認知的弛緩法といった方法が存在します。

筋弛緩法

① 仰向けの姿勢で目を閉じ、程よく全身の力を抜き手足を伸ばす。寝転がらず、座った姿勢でも可。

② 70%ほどの程よい力で、右手におよそ5秒間、ぐっと力を込める。

③ 今度は10秒程度、右手の力をしっかり抜き、脱力状態と力を込めた状態の違いを覚えておく。

④ 左手でも同じように②③の動作を行う。

⑤ ①~④を2回から3回繰り返し行う。

イメージトレーニング

・自分がリラックスできるイメージを布団に入る前に紙に数種類描き、目を閉じてその内一番イメージしやすいものを思い浮かべます。

・自分がリラックスできる状況を、より詳細に思い浮かべます。周りに見えるもの、匂いや音や空気感などを含めて想像するとよりはっきりとイメージを描くことができます。

・鮮明になったリラックスできるイメージを、寝付くまでずっと保ち続けます。

ストレスも程良ければプラスの作用をもたらす

ストレスはあり過ぎてもいけませんが、逆になさ過ぎてもそれはそれでよくありません。適度な緊張、程よいストレスは、ちょうどいいやる気を促し、覚醒を促します。

程よい目標や一時的なゴールなどを適度なストレスに置換することで、睡眠、覚醒のリズムを丁度よく調整するといいでしょう。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!

  2. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

  3. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

  4. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう

  5. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

  6. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

  1. 簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること

    2019.06.21

  2. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう

    2019.06.24

  3. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

    2019.06.24

  4. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  5. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  6. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

    2019.06.20

  7. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

    2018.08.27

  8. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  9. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

    2019.06.20

  10. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  1. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  2. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  3. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

    2019.06.20

  4. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  5. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  6. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

    2019.06.20

  7. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

    2018.08.12

  8. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  9. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  10. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

    2019.06.24

  1. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

    2019.06.24

  2. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  3. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  4. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.28

  5. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

    2019.06.24

  6. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  7. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

    2019.06.24

  8. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  9. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  10. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  1. 睡眠時は鼻呼吸をしないと危険|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時は鼻呼吸をしないと危険

  2. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

  3. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

  4. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

  5. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

  6. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

  7. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

  8. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

  9. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

  10. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要