朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

朝型はヒバリで、夜型はフクロウ

生活リズムには大まかには2種類に大別されます。早寝早起きの生活を維持している朝型と、夜起きて朝に寝る夜型の2つで、鳥に例えて前者はヒバリ型、後者はフクロウ型と呼ばれます。

この2つの違いは、生活習慣の違い、遺伝的要素、年齢などから決まりますが、極端な朝型と夜型に分かれる例は全体の10%程度にしかすぎません。殆どの人は、あまり極端ではなくその中間の範囲に収まります。

1988年に行われた調査によれば、朝型、夜型それぞれの睡眠時間は下記の通りで、概ね睡眠時間の長さに差は見られませんでした。

<朝型の場合>睡眠時間は6時間43分

・就寝時刻:23時38分(平均)
・起床時刻:6時55分(平均)

<夜型の場合>睡眠時間は6時間56分

・就床時刻:25時8分(平均)
・起床時刻:8時12分(平均)

朝型と夜型どちらが得なのか?

現代社会は生活スタイルも多様化が進み、どちらの方がより良く、お得なのかといった比較はそうそう簡単には行えません。

しかし、様々な研究の結果を見ると、夜型の方が睡眠の質や状態は悪い傾向にあり、健康に問題を抱える人が多いというデータが出ています。

朝型と夜型の明確な違いは体温の上がり方にある

朝型と夜型の大きな違いは、1日の中の体温のリズムにあります。両者の体温の最高値になる時間、最低値になる時間はそれぞれ2時間程度ずれていて、わずかなズレに見えますが、それぞれのタイプの日中の活動スタイルにも大きく影響を与えています。

朝型は比較的早い時間に体温が上がり始め、午前中から積極的に活動できるのに対して、夜型の場合は体温が上がるのが遅く、昼過ぎとなってしまうので、場合によっては夕刻になっても調子が上がらない、なんてこともあります。

夜型は睡眠リズムが不安定になりがち

朝型は睡眠時にも寝つきがよく、スムースに入眠状態に持っていけるのに対して、夜型は入眠時間が不安定になりがちで、寝つきが良くない人が多いのが特徴的です。

さらにいうと、夜型は生活習慣全体に関しても不規則になりがちで、朝型と同じ長さの睡眠時間をとっていても、スッキリ起きられなかったり、睡眠不足気味になったりする人が多いようです。

社会人の場合では、会社は午前8〜9時と朝の比較的早い時間帯に始業する会社が多いので、夜型は総じて睡眠が不足しがちで、生活においても不満を抱きやすくなるという非常に重大なデメリットがあります。

夜型は性格は外向的、しかし神経質な人も多い

夜型の生活を送る人は、朝型の人よりも外向的な性格であると言われますが、その一方で神経質な一面もあり、生活全般において朝型よりも不安や不満を抱えやすいという欠点があります。神経質で真面目なために、寝つきの悪さもストレスや重圧となって重くのしかかり、睡眠不足のせいで不快感を常に持ちがちです。

また、リズムが不安定になりがちであるのは、周囲に流されやすい性格であることも要因の一つであるようです。

朝型の人は夜に適応しづらい傾向にある

朝型で朝早くに目が覚める人は、規則的な生活、早寝早起きにしっかりと慣れてしまっているために、不規則な生活や夜遅くまで起きていることがとても苦手です。なので、イレギュラー的に仕事が夜遅くになってしまうような事態に対応できないというデメリットがあります。

夜9時を回った時点で睡眠を促す体温の低下が始まってしまい、眠気が非常に強くなります。夜更かしや、会社の飲み会などに長く参加することがとてもきついという人が多いです。

また、寝る時間が遅くなったとしても、朝はいつも通り朝早い時間に体温が上がり始めるので、寝足りない状態で早めに目が覚めてしまうという問題も起きてしまいます。

朝型の場合のデメリットは、一定のペースの生活リズムから外れた生活に非常に適応しづらい点が一番でしょう。多様化した現代社会においては少し損かもしれません。

しかし健康維持できるのはやはり朝型か?

生活が変わってしまうことにうまく適応できずに急激に不調をきたしてしまう欠点がある分、朝型はすぐに生活を改善しようという意識に向きがちですが、夜型は不調が比較的緩慢なペースで現れます。なので、どうしようもないレベルの不調に達していることに気づくのが遅くなり、気付いた時には手遅れなんてこともありえます。

どちらがいいとは一概に言うことは難しいです。とはいえ、不規則な生活は基本的にサーカディアンリズムに沿って動く人間に適したものではありません。働きすぎや、寝不足などはやはり健康の大敵となりやすいので、どちらにせよ自分の調子や体調に適したリズムを維持すべきで、無茶は禁物、と言うことができるでしょう。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

  2. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

  3. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

  4. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

  5. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

  6. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

  1. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

    2018.08.20

  3. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

    2018.08.11

  4. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  5. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  6. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  7. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  8. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  9. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

    2018.08.13

  10. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

    2019.06.24

  1. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

    2019.06.24

  2. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

    2019.06.21

  3. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  4. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  5. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

    2019.06.21

  6. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  7. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  8. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  9. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  10. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  1. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

    2019.06.20

  2. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  3. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

    2019.06.24

  4. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

    2018.08.27

  5. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  6. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

    2018.08.17

  7. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

    2019.06.24

  8. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  9. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  10. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  1. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

  2. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

  3. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

  4. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

  5. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

  6. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

  7. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

  8. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

  9. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

  10. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと