睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

睡眠によってハリ、つや、潤い、血色がUP!

眠りは美肌を実現するために以下のような役割を果たしています。

・肌のハリが回復
睡眠の質が高いと肌の回復を促進します。真皮と皮下組織を再生、筋肉をリラックスさせます。肌は表皮だけでなく、真皮、皮下組織、筋肉の回復が重要なのです。

・睡眠中の成長ホルモンが肌の再生を促進

睡眠中に血液中の成長ホルモンの分泌が促されます。この成長ホルモンによって、皮膚細胞の再生がされるのですが、成長ホルモンは35〜70歳まではほぼ量が変わりません。ですので、質の良い睡眠をたっぷりとることで肌のアンチエイジングにいい影響が出るのです。成長ホルモンには以下の3つの働きがあります。

・老廃物の排出
睡眠時には血流が活発になり、それに伴い酸素や栄養素の供給が増え、老廃物の排出も促進されます。

・コラーゲンで肌の保湿
美肌といえばコラーゲンですが、これは真皮に多く含まれる物質です。このコラーゲンの生成を促進するのも成長ホルモンの役割です。

・肌の血色をよくする
肌の血色が良い人というのは血管が大きく開き血流が良い状態です。眠りによって副交感神経が開き、動脈や毛細血管の血流が促進されます。

睡眠は顔のたるみ防止にもなる

睡眠時には顔面筋のリラックスタイムです。顔面筋は起きている間は常に緊張していて表情を作っています。ノンレム睡眠時には弛緩し、筋肉を休めるのです。

眠りが不足すると、うまく表情を作れなくなったり顔が弛んだりします。

姿勢がよくなる

睡眠は筋肉を弛緩し、休ませます。

また、筋肉は全身の姿勢を形作るものです。筋肉を司るのは小脳で、睡眠時には小脳も休息します。ですので、睡眠をしっかりとれば姿勢も良くなります。

睡眠で食欲が抑えられ太りにくくなる

睡眠不足の人は食欲が増え、太りやすくなります。

睡眠不足だと食欲を増進するホルモンがたくさん生成され、食欲を抑えるホルモンは減り、結果たくさん食べて太りやすくなるのです。睡眠不足の状態だと通常よりも3割程度カロリー摂取量が増えるというデータもあります。

また、起床時の食欲は減退するが夕方以降の食欲が増大するためより太りやすい食生活になります。

睡眠をしっかり摂ることで適正な体重を維持しスタイルを保てるのです。

スタイルを維持している人は平均睡眠を7〜8時間程度は取っています。

血流が良くなりむくみが取れる

睡眠をしっかり摂ることでむくみも解消されます。なぜむくむかというと血流が悪くなり、筋肉が疲労するからです。睡眠は両方を解消します。

また横になると下半身に溜まった水分が全身に流れるという物理的な効果もあります。さらに、睡眠で筋肉が回復すると、水分を心臓に押し上げるパワーが向上し、血流自体が増えます。水分が血液に多く含まれるようになるのです。

また、横になることで足への重力の負荷が減り、リンパ液の排出を促すのです。

瞳がきれいになる

睡眠によって瞳が綺麗になります。
睡眠によって副交感神経の働きが活発になります。副交感神経が活発になると涙腺や瞳孔の反応が高まるのです。キラキラした澄んだ瞳を実現するには睡眠が重要です。

美しい所作を保つ

睡眠によって所作が美しくなります。脳の頭頂連合野は人間の細かい動きを司りますが、睡眠不足だと働きが低下します。

十分な睡眠によって頭頂連合野が正常に働き美しく正確な動作ができるのです。

免疫力を上げ病気防止

睡眠不足は免疫力を下げます。神経免疫や液性免疫の機能が弱まることで、病気になるリスクを高め、生命力を下げるのです。

さらに、睡眠時に分泌される成長ホルモンによって体内の細胞が再生されるため、免疫が高まります。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. ベッドを快適に保つお手入れ|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    ベッドを快適に保つお手入れ

  2. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

  3. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

  4. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

  5. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!

  6. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

  1. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  2. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

    2018.08.17

  3. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  4. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  5. 夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める

    2019.06.24

  6. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

    2019.06.24

  7. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  8. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  9. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  10. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  1. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  2. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

    2019.06.24

  3. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  4. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  5. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

    2019.06.24

  6. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

    2019.06.24

  7. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  8. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  9. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  10. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  1. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

    2019.06.24

  2. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

    2018.08.11

  3. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

    2019.06.20

  4. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

    2019.06.24

  5. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

    2019.06.20

  6. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

    2018.08.12

  7. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  8. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

    2019.06.24

  9. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

    2019.06.24

  10. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  1. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

  2. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

  3. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

  4. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

  5. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

  6. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

  7. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

  8. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

  9. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

  10. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!