睡眠の質や種類は年代によって変化する

睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

人生のステージ別睡眠頻度

年齢によって睡眠の形というのは変化します。人生のステージ別にご紹介します。

・乳幼児期
赤ちゃんは眠っている時間が多いというイメージがありますが、その睡眠は2・3時間おきに目覚めるという「多相性睡眠」です。目覚めるタイミングは授乳や排泄時で、それ以外の時間帯はすべて分散して眠り続けるのです。

昼間は目覚め、夜に眠るというリズムに移行し始めるのには1年程度かかります。夜間の睡眠が持続可能になるのです。

・幼児期
幼児がお昼寝を必要とする時期は実は短いです。4歳ごろには午後に一度眠れば足りるようになり、6歳になる頃には日中に睡眠を欲する頻度はかなり少なくなります。とはいえ個人差がかなりあります。

・学齢期~壮年期
学校に通い始める学齢期から日中仕事をしている壮年期までは「単相性睡眠」の期間です。これは昼寝の習慣は不要となり、夜間に一度の睡眠をとるだけで足りるようになった状態です。環境によるものなのか生態的なものなのかは不明です。

・老年期
老年期には昼寝が習慣化され、乳幼児と同じ「多相性睡眠」に戻ります。頻度としては午後1回もしくは午前・午後の各1回が一般的です。

睡眠時間の年代別変化<・h3>
睡眠時間にも年代別で変化が見られます。各年代の平日の男女別睡眠時間は下記です。

10代男性:7時間36分
10代女性:7時間38分
40代男性:6時間43分
40代女性:6時間28分
70代男性:8時間7分
70代女性:7時間46分

※NHK放送文化研究所の調査(2010年)

睡眠の質や種類も年代別で異なる

睡眠種類の内訳も年代別で変化します。

脳が発達していない新生児は原始的睡眠と言われる「レム睡眠」が50%です。脳が発達するに連れてレム睡眠の割合は減少します。

幼児期になるとノンレム睡眠の割合が増大します。人生で最もノンレム睡眠が多い時期であり、成長ホルモンが大量に分泌されます。

思春期から青年期も引き続きノンレム睡眠の割合が多く、成長ホルモンは分泌され続けます。睡眠時間は短くなっていきます。

中高年になると浅い睡眠を長くとるようになります。これは脳が劣化することで長い睡眠を取りづらくなるためです。

寝付きと中途覚醒による睡眠の質の低下

10代まではぐっすり眠れることがほとんどで、眠るのに時間がかかることも中途覚醒もありません。

20代になると中途覚醒が見られるようになり、30代で頻度が増えます。覚醒している時間も徐々に長くなります。

50代以降は寝つきの悪さ、度重なる中途覚醒に悩むようになります。再入眠も時間がかかったり難しくなります。

70代に入ると横になっていても中途覚醒している時間が長くなります。一度覚醒してしまうとなかなか眠れなくなり、実際の睡眠時間は短くなります。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

  2. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

  3. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

  4. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

  5. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

  6. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

  1. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  2. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  3. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  4. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  5. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

    2019.06.24

  6. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  7. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  8. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  9. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

    2019.06.20

  10. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  1. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

    2018.08.17

  2. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

    2019.06.24

  3. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

    2019.06.20

  4. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  5. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

    2018.08.16

  6. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  7. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  8. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

    2019.06.24

  9. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

    2019.06.24

  10. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

    2019.06.21

  1. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

    2019.06.21

  2. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  3. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  4. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  5. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  6. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  7. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.19

  8. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  9. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  10. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  1. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

  2. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

  3. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

  4. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  5. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

  6. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

  7. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

  8. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

  9. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

  10. 睡眠薬に関する4つタイプとは?