睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)はどんな病気か

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が一時的に止まったり、主に喉周りで通気が閉塞し、うまく空気が流れなくなったりする病気です。

睡眠中、無呼吸状態が10秒以上、ないし1時間に5回以上の低呼吸(呼吸による換気率が5割を下回る状態)がある場合、睡眠時無呼吸症候群に当てはまると言われています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)はどんな症状が出るのか

①無呼吸発作が1時間に複数回起きる

無呼吸発作とは、通常の寝息、いびきとは違い、寝息が一定時間(数秒〜10秒)止まったのちに、「ゴアッ!」という大きな音を発してしまうような症状を言います。

そもそもいびきそのものが気道の閉塞の顕れと言われていますので、いびきから無呼吸発作へ症状が悪化する可能性も大きいです。長期的にいびきをかいている人は要注意と言えるでしょう。

②日中の過剰な眠気

上述の無呼吸発作が睡眠中に何十、何百と起こってしまうと、脳や体が充分な休息を得られなくなります。睡眠の質が大幅に低下してしまうことで、日中に耐えきれないほどの眠気が起き、日常生活に支障が出てしまいます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)になる原因とは

睡眠時無呼吸症候群が起きてしまうのは、舌や口蓋垂(所謂、のどちんこ)が気道を閉塞させてしまうことによるものと言われています。以下のような原因によって気道の閉塞が起こると考えられています。

①太り過ぎ、肥満

首回りや顎の下に脂肪が多くついてしまうことで、気道が塞がりやすい状態になると言われています。

② 顎が狭く小さい

顎が狭く小さいと、気道が元々狭く塞がりやすいと考えられます。その場合、肥満と言われるほど太っていなくても、少しの体重増加だけで睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まると言われています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)はなぜ危険なのか?

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に起こるので、本人の自覚症状が得られない場合が多いです。家族や恋人など一緒に寝る人がいなければ長期にわたって本人が気づかないままということも珍しくありません。

また、睡眠時無呼吸症候群が長期間続くことによって、呼吸器、循環器系を中心にダメージが蓄積され、身体全体に大きな悪影響が出てしまいます。

<無呼吸による呼吸・循環系の弊害>

低酸素血症
動脈血液中の酸素濃度が低くなる酸欠状態

睡眠時呼吸性洞性不整脈
無呼吸中に頻脈と徐脈を繰り返す不整脈

交感神経活動の亢進
血管が収縮し、心拍数が増加・血圧が上昇すること

呼吸性アシドーシス
肺が適切に二酸化炭素を排出しなくなる状態

睡眠中、繰り返し、何回も呼吸が止まってしまうことによって、脳が常に起きた状態になります。そうしたことが原因で自律神経が乱れることで内分泌に影響が出て、肥満を伴い糖尿病、高血圧、動脈硬化など様々な重大疾患を引き起こします。心臓にとっても負担が蓄積される結果となり、不整脈など心疾患が起きやすくなるので、命の危険に繋がりかねない病気です。早期発見、早期治療が肝心です。

近年、様々な診療科の担当する疾患の背後に睡眠時無呼吸症候群があることがわかってきています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)はどう対処すればいいか

症状のレベルにより、対処法が2つ挙げられます。

①重症の場合は CPAP(持続陽圧呼吸)治療

睡眠の際に、CPAPと呼ばれる特殊な装置と、鼻専用のマスクを着用します。

鼻から空気を送り、気道の閉塞を防ぐことで無呼吸が起こるのを防ぐ効果があります。

②マウスピース(口腔内装置)をつける

中程度の症状の場合は、専用のマウスピースを着用して、下顎が少々前に出る状態で固定します。こうした状態を保つことで気道を広げます。

しかしこうした対処法は補助的なものであり根本的解決には繋がりません。睡眠時無呼吸症候群を治すには、適度な運動やバランスのとれた食事を継続することが最も大切です。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

  2. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

  3. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説

  4. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

  5. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

  6. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

  1. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  2. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  3. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  4. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

    2019.06.20

  5. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.28

  6. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  7. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

    2019.06.24

  8. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

    2019.06.24

  9. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  10. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

    2018.08.12

  1. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

    2018.08.13

  2. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  3. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  4. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  5. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  6. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  7. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

    2018.08.16

  8. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  9. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  10. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  1. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

    2018.08.11

  2. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  3. 睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!

    2019.06.20

  4. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

    2019.06.24

  5. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  6. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  7. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  8. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

    2019.06.21

  9. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.19

  10. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  1. 簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること

  2. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

  3. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

  4. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

  5. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  6. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

  7. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

  8. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  9. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

  10. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!