睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

睡眠薬の用途を良く考える

睡眠薬は用途によって使い分けることが大切です。効き目が弱くて途中で目が覚めてしまったり、逆に効き目が長すぎて起床時間近くまでくするの効果が残ってしまったりしては、服用したがために別の問題が発生してしまいます。主治医とよく相談してどのタイプの睡眠薬を飲むか決めましょう。

睡眠薬はいつ飲むか

どの薬でも薬の血中濃度が濃くなるのは服用後30分〜1時間後です。睡眠薬の効果をしっかり睡眠に反映させるにはこのタイミングで床につくことが大切です。薬が聞くタイミングで床についていないために「薬の効きが悪い」と誤解して、薬を増やすことがないようにしましょう。

睡眠薬の効果の持続

今主流なのは長短時間作用型の睡眠薬です。これは睡眠導入に強力な効果があるタイプです。他には短時間作用型、中間作用型、長時間作用型がありますが、長時間作用型は今はあまり使われません。起床時間が近づくにつれ、薬の効果がフェードアウトしていき、体の新陳代謝が上がるような飲み方をすることが必要です。ですので、睡眠薬の効果の持続時間はしっかり見ておきましょう。

睡眠リズムを整える睡眠薬もある

睡眠薬といえば強制的に眠るための薬というイメージが強いですが、眠りのリズムはを整えるタイプのものも登場しています。

このタイプの睡眠薬はメラトニン受容体と結合し、入眠に作用します。ホルモンに影響を与え、体内時計を整える働きを持っているのです。

睡眠薬の代表的な6つの副作用

睡眠薬は副作用もあります。用法用量には十分に注意して使用しましょう。

・持ち越し効果
起床時にも睡眠薬の効果が続いており、目覚めが辛い

・記憶障害
大量に短時間作用の睡眠薬を服用したり、アルコールと一緒に睡眠薬を服用すると記憶が飛ぶことがある

・早朝覚醒
超短時間型や短時間型の睡眠薬を服用した際に、早朝に覚醒してしまう。

・反跳性不眠・退薬症候
睡眠薬の服用をやめて不眠になってしまう。短時間作用の睡眠薬で多い。

・筋弛緩作用
長時間作用の睡眠薬を服用している人、高齢者がふらつきや転倒を起こしやすくなる。

・奇異反応
興奮が高まり攻撃的な行動をとる。超短時間型の睡眠薬を、アルコールと同時に服用した場合にに発生することが多い。

睡眠薬とお酒を一緒に服用するのは百害あって一利なしです。副作用ばかりが高まります。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

  2. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

  3. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

  4. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

  5. 女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期|女性の睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期

  6. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

  1. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

    2019.06.24

  2. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  3. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

    2019.06.21

  4. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  5. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

    2019.06.24

  6. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  7. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.28

  8. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

    2019.06.20

  9. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  10. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  1. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  2. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  3. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  4. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

    2018.08.13

  5. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  6. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

    2019.06.24

  7. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  8. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  9. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  10. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  1. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  2. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  3. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  4. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  5. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  6. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  7. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  8. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  9. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  10. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

  2. 夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

  3. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

  4. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

  5. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

  6. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  7. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

  8. 睡眠時は鼻呼吸をしないと危険|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時は鼻呼吸をしないと危険

  9. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

  10. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること