睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

睡眠障害は単に寝つきが悪いことだけを刺すのではなく7つのタイプに分類できます。各種類の体への影響や睡眠障害かどうかをチェックする方法をご紹介します。

目次

睡眠障害は病気や事故の危険がある

睡眠障害の結果、睡眠不足や途中での覚醒、深い睡眠が取れないといった問題が発生します。睡眠障害が発生すると健康にもよくありませんし、日中集中力が低下することで事故を起こしてしまう危険性が高まります。寝ている間の不調には気づきにくいですが、睡眠障害が引き起こす病気や事故に注意が必要です。

7つの睡眠障害

2015年版の睡眠障害国際分類第3版(International Classification of Sleep Disorders,3rd ed;ICSD-3)によると、睡眠障害は7種類に分類されています。睡眠障害の中でも不眠症はさらに11種類に分類されています。正確には専門医による診断が必要です。

「不眠障害(insomnia disorder)」は慢性化した不眠である精神生理性不眠症、精神や身体の不調や疾患による不眠、薬剤投与による不眠などがあります。

「睡眠関連呼吸障害(sleep related breathing disorders)」は睡眠時無呼吸症候群が代表的です。成人病や肥満などでリスクが高まります。

「過剰な眠気を来す中枢性症候群(central disorders of hypersomnolence)」はナルコレプシーが代表的です。これは眠り病ともいって日中強い眠気が生じ、いきなり眠ってしまう病気です。

「概日リズム睡眠-覚醒障害(circadian rhythm sleep-wake disorders)」は睡眠相前進症候群のように入眠と起床の時間がどんどん早まってしまう睡眠障害です。時差障害は海外旅行での時差ボケに当たります。

「睡眠随伴症(parasomnias)」はレム睡眠行動障害、睡眠時遊行症です。レム睡眠時に無意識に行動するが翌朝には何も覚えていません。古くは夢遊病と呼ばれました。

「睡眠関連運動障害(sleep related movement disorders)」はレストレスレッグス症候群、周期性四肢運動障害などが代表的です。足が何とも言えずムズムズして不快な感じが生じます。

「その他の睡眠障害(other sleep disorders)」は上記以外の睡眠障害です。

睡眠障害の健康等への影響

睡眠障害は生活習慣病を悪化させると同時に、生活習慣病が睡眠障害を悪化させるという相関関係にあります。高血圧や糖尿病の患者は併発するケースが多いです。

またうつ病患者は不眠障害が憎悪因子になり症状を悪化させるケースがあります。

病気のような健康被害以外にも睡眠障害によって事故を引き起こすケースは多く、社会的にダメージを与えてしまいます。

睡眠障害スクリーニングで診断

睡眠障害は上記の7種類に分類され、治療法もそれぞれ異なります。専門医に相談し適切な治療を受けなければなりません。睡眠障害の症状を明らかにするには「睡眠障害スクリーニング」という手順を用います。

睡眠障害スクリーニングでは、以下の3つの要素で診断を進めていきます。

睡眠の量・質

寝つきの悪さ(入眠障害)
夜中に覚醒してしまう(中途覚醒)
目覚めが早すぎる(早期覚醒)
朝起きることができない(覚醒困難)
熟睡感がない(熟眠障害)
居眠りを我慢できない(過眠)
睡眠時間と起きて活動している時間のリズムが合わない

いびきや呼吸停止など睡眠中の異常

脚がムズムズする
不随意運動がある(自分の意思とは関係なく動いてしまう)
睡眠中に異常行動がある
寝ぼけて行動してしまう

睡眠障害の発症の概要

きっかけとなる出来事
発症からこれまでの変化
発生する頻度
どのような症状か

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

  2. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害について|快眠方法・安眠方法

  3. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

  4. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説

  5. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

  6. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

  1. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  2. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

    2019.06.24

  3. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

    2019.06.24

  4. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  5. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう

    2019.06.24

  6. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  7. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  8. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  9. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  10. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

    2019.06.21

  1. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

    2018.08.13

  2. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  3. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  4. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  5. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  6. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  7. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  8. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

    2018.08.27

  9. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  10. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

    2018.08.30

  1. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  2. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  3. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  4. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  5. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

    2019.06.24

  6. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  7. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  8. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

    2019.06.24

  9. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  10. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

    2019.06.24

  1. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

  2. 夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

  3. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

  4. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

  5. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

  6. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

  7. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  8. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

  9. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

  10. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと