肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

肥満肺胞低換気症候群(OHS)は呼吸の換気が悪い

著しい肥満の方は、睡眠時に呼吸の換気が低下するイメージがありますが、日中にも呼吸の換気効率が悪いのが特徴です。肥満肺胞低換気症候群(OHS)という疾病名もついています。

肺胞低換気が常に持続

肺胞低換気の定義としては、睡眠時および日中覚醒時にPaC02の数値が45mmHg以上を持続する状態です。PaC02とは動脈血内の炭酸ガス分圧のこと。よく比較される睡眠時無呼吸症候群の場合は無呼吸の時点でPaC02の数値が上昇するものの、呼吸が再開されれば改善されるため持続性はありません。

肥満の人がかかるピックウィック症候群

極度の肥満の人のOHSはピックウィック症候群という用語が用いられます。極度の肥満とは体重が200kg以上ある人を指します。極度の肥満、過眠、チアノーゼ、痙攣、右室肥大、右心不全、周期性呼吸、痙攣の全8つの要素が揃えばピックウィック症候群という診断になります。

肥満肺胞低換気症候群(OHS)の目に見える症状

著しい肥満の方は、日中の眠気や倦怠感、起床時の頭痛に縄増された場合はOHSの危険性があります。他に気をつけるべき症状としては息切れやチアノーゼ、頸静脈の怒張、下半身のむくみが挙げられます。

肥満肺胞低換気症候群(OHS)はどのように発生するか

なぜ肥満肺胞低換気症候群(OHS)が発生するかというと、肥満による脂肪の沈着によって呼吸がしづらい状態になるからです。腹壁や腹腔内、胸郭にたくさん肉がついている人は危険性が高いです。

換気がうまくできないことによって血中PaCO2が増加します。すると血中のPaO2が減るのでこれが右心不全や多血症なども引き起こすのです。

肥満肺胞低換気症候群(OHS)の死亡率

OHSは治療をしないと18ヶ月で23%という高い死亡率のデータがあります。合併症も高血圧、肺高血圧、多血症、右心不全のような深刻なものが多いです。睡眠時無呼吸症候群より危険性が高いので、早期の治療が必要です。

肥満肺胞低換気症候群(OHS)の治療は減量が必須

肥満肺胞低換気症候群(OHS)の治療には減量が必須となります。すでに重症な場合は換気を補助する装置を使用するケースもあります。また、日本人にはあまり見られないレベルの超肥満の場合、海外では手術で減量をするケースもあります。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

  2. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

  3. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

  4. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

  5. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

  6. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

  1. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  2. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

    2019.06.24

  3. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  4. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  5. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

    2019.06.24

  6. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  7. 女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期|女性の睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期

    2019.06.24

  8. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

    2019.06.24

  9. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  10. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

    2019.06.20

  1. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  2. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  3. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

    2019.06.24

  4. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  5. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  6. 睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!

    2019.06.20

  7. 睡眠時は鼻呼吸をしないと危険|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時は鼻呼吸をしないと危険

    2019.06.21

  8. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  9. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  10. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  1. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

    2019.06.24

  2. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  3. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

    2019.06.24

  4. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  5. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

    2018.08.17

  6. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  7. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.28

  8. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

    2019.06.24

  9. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  10. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

    2018.08.27

  1. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

  2. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

  3. 睡眠時は鼻呼吸をしないと危険|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時は鼻呼吸をしないと危険

  4. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

  5. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  6. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

  7. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

  8. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

  9. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

  10. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう