70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

高齢者が朝早くに起きて昔よりも眠れなくなったり、何度も夜に起きてしまい寝た気がしないと話しているのを聞いたことはないでしょうか?

なぜ高齢になると、早起きになっていくのでしょうか?

早く起きてしまうことに悩んでいる方向けに、原因と解決方法を紹介します。

高齢になるに連れて、眠れなくなる理由とは?


高齢になると、早く起きてしまう早朝覚醒になったり、夜中に何度も起きてしまう中途覚醒になってしまう人が増えます。

歳をとるにつれて、なぜ眠れなくなってしまうのでしょうか?

これには5つの理由があります。

病気の治療薬による副作用
最高体温が低下している
病気により身体が痛む
生活リズムや心の変化
睡眠物質であるメラトニンの生成量が減ってしまう

高齢者が不眠になってしまう原因を、これから説明します。

病気の治療薬による副作用

不調のときは、健康になるために薬を飲みます。

薬には副作用があることも多く、それが原因で眠れなくなることもあります。医者から副作用について話を聞くことが大切になります。

最高体温が低下している

眠気を感じるのは、体温の減少したことが要因になることもあります。これは、環境に人間が対応していくためだと言われています。

脳の前視床下部が、体温調整を担っています。前視床下部は、寝る前に意図的に体温を下げます。下がった状態になると、眠気が増すようになっています。

風呂上りに眠くなるのは、この現象と似ているためです。

睡眠の質は、起床時の体温と睡眠時の体温の落差が大きければ、その分質が良いものになりやすいです。

高齢者になると体温の落差が少なくなり、睡眠の質が低下していきます。これが眠りにくくなることにつながります。

病気により身体が痛む

高齢者になると、身体のどこかしらに不調を抱えやすいです。その痛みや違和感が原因となり、眠れなくなるのは珍しくありません。

生活リズムや心の変化

60~65歳になると、定年退職という大きな節目が訪れます。

仕事でバリバリ働いてきても、退職と同時にやることがなくなり、途方にくれてしまう人も多いです。高齢になると、死別や遺産トラブルなどで心身ともに疲弊してしまうこともあります。

このようなさまざまな状況が、心を蝕んで老人性うつ病につながることもあります。

睡眠物質であるメラトニンの生成量が減ってしまう

睡眠物質であるメラトニンができる量が低下してしまうのも、大きな理由です。不眠症で悩んでいる人は、高齢者だけでなく、若い人でも低下してしまっています。

メラトニンは、寝る準備に入る為に必要な合図のような存在です。体内時計がズレたり、うつ病になったりすると、メラトニンが減少してしまいます。高齢になるだけで、分泌量が少なくなるため、睡眠に影響を与えます。

睡眠薬は、高齢者にとって危険?


不眠症を解消する方法のなかで手っ取り早いのは、睡眠薬を服用することです。ですが、高齢者が睡眠薬を服用することはオススメできません。

睡眠薬には副作用で日中の意識低下を引き起こします。それが原因となり、ふらつきや転倒の危険性を高めてしまうのです。高齢者の場合は、転倒して骨折をしたら障害が残ったり、寝たきりになる可能性もあります。

睡眠薬を飲みたい場合は、医師と相談して効きすぎない薬を服用しましょう。

非ベンゾジアゼピン系と呼ばれている睡眠薬が処方されることが多いです。マイスリーやアモバンなどが代表的な薬です。高齢者でも負担をかけずに効くため、評判がいい薬です。

健康的になるために必要なこと


状況を改善するための対策方法は、認知行動療法に基づくのが1番いいでしょう。

認知行動療法について説明すると、自分の状態を正しく受け止めて、バランスが取れている生活を送れるようにすることです。不眠症において、精神的原因以外の場合は、この方法が患者さんにとって最も負担が少ない治療方法となっています。

高齢者が不眠症を治療する場合、下記のような行動をとってみましょう。

朝に外で散歩をする
眠れないときでも、横になってみる
睡眠に有効的な食事を取る
薬の副作用で眠れなくならないように、医師に相談する

睡眠に有効的な食事を取る場合、基本的に温かい日本食を食べるように心がけていれば大丈夫です。

ビールなどのアルコール類は、眠りの質をかなり下げてしまうので、控えた方がいいでしょう。

睡眠の効率をより上げたいと考えているなら、サプリメントを飲んでみましょう。睡眠改善サプリは、グッスリ眠るために必要な栄養素を補ってくれています。

商品選びを間違えなければ、ゆったり休むことができるようになります。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

  2. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

  3. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

  4. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

  5. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

  6. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

  1. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

    2019.06.24

  2. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  3. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  4. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

    2019.06.24

  5. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  6. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  7. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  8. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  9. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  10. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

    2019.06.20

  1. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

    2019.06.24

  2. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  3. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  4. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

    2018.08.17

  5. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

    2019.06.24

  6. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  7. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  8. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  9. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

    2019.06.24

  10. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.19

  1. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  2. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  3. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  4. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  5. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

    2018.08.15

  6. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  7. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

    2019.06.24

  8. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

    2019.06.24

  9. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  10. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

    2019.06.24

  1. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

  2. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

  3. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

  4. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

  5. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

  6. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

  7. 睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!

  8. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  9. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

  10. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!