赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

原因が分からない夜泣きをするのは4ヶ月目まで


人間が不眠症になる原因の1つが、赤ちゃんの夜泣きです。日本のお母さんの99%は、赤ちゃんの夜泣きによって、ストレスを抱えたことがあるはずです。

急に泣き出してしまい、親が起こされることは珍しいことではありません。仕事で疲れているときは、早く泣き止んでくれと思うはずです。

赤ちゃんの夜泣きは、睡眠学的な観点で見ると、約16週以降に落ち着いていくと考えられています。

レム睡眠を発見したことで知られている睡眠学者のナサエエル・クレイトマンは、赤ちゃんの睡眠時間について研究しています。この研究により、生後4ヶ月までの赤ちゃんは体内時計が存在しないことが判明しました。

体内時計が存在しないため、睡眠時間が不規則になり、夜泣きに繋がっています。(「睡眠と覚醒」より)

4ヶ月目以降は徐々に体内時計が形成されて、睡眠をとるパターンが少しずつできあがります。

体内時計を形成するまでの流れ

生後1~8週間

生まれてから1~2ヶ月は、体内時計が存在しません。そのため、睡眠時間が不規則になります。この時期が、夜泣きがひどくため、最も悩まされる時期になります。

生後9~15週間

生後9~15週間は、徐々に体内時間が作られていきます。

次第に体内時間が25時間になっていきます。1日24時間なのに25時間になるのが不思議な方もいるかもしれませんが、別の記事にて解説しているので、ぜひそちらも参考にしてください。

簡単に説明をすると、人間の体内時間は通常25時間になっています。

人間は光を浴びることによって、体内時計を24時間に調整することができます。生まれて間もない頃は、太陽光で24時間に調整する機能がありません。そのことにより、寝る時間がズレていき、このことをフリーラン現象と呼びます。

フリーラン現象を知っていれば、おおよその夜泣きをする時間が分かります。想定できる夜泣きの時間に対応すれば、ある程度軽減できるかもしれません。夜泣きの対応をするのは手間がかかりますが、事前に想定できれば、心のゆとりに繋がります。

生後16週間以降

生後16週間以降は、大人と同じような体内時間になります。生活リズムが整ってきて、光を浴び体内時間の調整ができるようになります。

夜泣きの回数は徐々に減少し、体質によっては急激に減ります。

調整が自分でできるようになるため、太陽の日差しを浴びるようにすると、生活リズムがより整うようになります。

夜泣きを早く卒業するには、親と同じタイミングで寝ると良いとも言われています。

夜泣きが生後16週以降も続くときは、明確な原因がある


体内時計ができるはずなのに、4ヶ月目以降も夜泣きが止まらないこともあります。

夜泣きが止まないのは、睡眠の質が関係しています。

赤ちゃんは生まれると、外部から情報を取り入れようとします。それを処理して、自分のなかに取り込んでいます。ことわざにもあるように、3歳までに取り入れた情報は、100歳でも影響を受けます。

起きているときだけでなく、睡眠中も情報を得ようとしています。通常よりも浅い眠りであるレム睡眠が多くなることにつながっています。

生後間もない赤ちゃんは、浅い眠りが約半分となっています。2歳児の場合は、1/3の割合になっています。

就寝中に震度3程度の地震があった場合、起きる人と起きない人に分かれます。睡眠の深さが影響を与えています。

生後4ヶ月目以降の場合は、睡眠が浅いときに大きな刺激があったと考えられます。赤ちゃんが成長する過程で、大切なことでもあります。だからこそ、泣き止ませようとさせる必要がありません。泣いてしまった後に、どのような方法で安心させられるかを考えた方がいいでしょう。

不眠はストレスがたまります。ストレスがたまっても、周りの人やママ友などに聞いてもらうこともできます。ネットの掲示板を使えば、相談やグチを言うこともできます。イライラしてきたら、ストレスを発散させながら、いい睡眠を取れるようにしましょう。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし

  2. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

  3. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

  4. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

  5. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

  6. 夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める

  1. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  2. 簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること

    2019.06.21

  3. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  4. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

    2019.06.20

  5. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  6. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  7. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

    2019.06.20

  8. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

    2019.06.21

  9. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

    2019.06.24

  10. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  1. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

    2019.06.24

  2. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  3. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

    2018.08.17

  4. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  5. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

    2019.06.24

  6. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  7. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  8. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  9. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  10. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  1. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  2. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

    2019.06.24

  3. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  4. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  5. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  6. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

    2019.06.24

  7. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  8. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  9. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  10. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

    2019.06.21

  1. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

  2. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

  3. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

  4. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

  5. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

  6. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

  7. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

  8. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

  9. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

  10. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ