グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

グリシンは、睡眠サプリに配合されていることが多いです。なぜグリシンは、睡眠に効果があるのでしょうか?

副作用や安全性、依存性などが心配な方もいるかもしれません。そんな方向けに、グリシンについて解説していきます。

アミノ酸系神経伝達物質として重要な存在


グリシンは、別名ではアミノ酢酸と呼ばれます。コンビニ弁当で使われている添加物としても有名です。アミノ酸ではありますが、人間の身体だけで合成ができる非必須アミノ酸に分類されています。

グリシンは、アミノ酸のなかで、最も古い存在です。人類が誕生する以前から存在していた太古の成分です。そのため、アミノ酸のなかでは、分子が最も小さくて構造も簡単になっています。

人間の脳内で、抑制性神経伝達物質と興奮性神経伝達調節物質を制御する役割を持っています。これは興奮と冷静さ制御しえいるということです。

重要な成分だからこそ、身体がグリシンを生成してくれるため、本来であれば食事で摂取する必要がありません。以前は偽薬として扱われることもありました。

メカニズムが明でも、効果は確認されている


太古の昔から存在するグリシンですが、睡眠効果があることを確認されたのは最近です。なぜ眠たくなるのかは現在でも不明です。」大学教授などが、グリシンを摂取すると眠たくなる理由を研究しています。国も助成金を出すなどして、解明のために取り組んでいます。

最新の研究には、アミノ酸グリシンによる睡眠改善効果の作用機序解明(著者:河合信宏)という発表があります。これは、2014年に提出された東京大学の研究です。

グリシンの睡眠成分はグリシンそのもの。体内で成分変化は起きていない。
体中の血液や脳内へグリシンが行きわたり、NMDA型グルタミン酸受容体と呼ばれるものとの間で何かが起きている。
グリシンを摂取すると眠たくなる理由は、グリシンが体中の血流を改善した結果、全身の熱が放出。その結果、冬眠するクマのように眠たくなった。

上記はグリシンによる睡眠効果の有力な理論となっています。簡単に言い換えると、グリシンを摂取すれば身体の血行が良くなり、その代わりとして眠たくなるということです。

人間は、心臓などを中心に身体中に大きな熱を持っています。血行が良くなることで、血液と一緒に、熱が体中へ送られます。ヨガやマッサージをすることで、血行が良くなり身体がポカポカするのは、熱が全身に送られているからなのです。

身体に熱が巡ると、外気により熱が失われます。雪山で遭難した人がなるように、徐々に眠気が襲ってくるようになります。

このような流れで、グリシンは人を眠くさせる作用を働かせるのです。

効果がある摂取方法


グリシンを摂取するときに、どのような方法が効果的なのでしょうか?

鎌倉女子大学の研究結果によれば、効果が明確に実感できるのは、1日に3グラム摂取する必要があると発表されています。

3g摂取するためには、通常の睡眠サプリでは難しいです。グリジンサプリであれば、効果がある量を摂取することが可能です。通常の食事を食べたとしても、かなり意識しなければ難しい量と言えるでしょう。

不眠で悩んでいるときには、グリシンサプリ摂取するのがオススメです。

グリシンをバランスよく摂取できる食事とは?

豆類や牛乳、ワカメなどには、グリシンが豊富に含まれています。

効率良くグリシンを摂取するには、日本食こそがベストと言えます。

アミノ酸は、必須アミノ酸をバランスよく摂取すると、十分な効果を発揮できる現象、アミノ酸の桶があります。

バランスを絶妙な形で保てる食事こそが、日本食なのです。

日本食の穀物類は、メチオニンやトリプトファンが含まれており、豆類にはリシンやイソロイシンが含まれています。これらを摂取していると、グリシンも十分取り込めています。

副作用の心配をする必要はあるのか?


グリシンには、副作用などがないか心配な方もいるかもしれません。

グリシン自体には、副作用は確認されていません。しかし、1日に8kg以上を摂取した場合、急性中毒になり死亡する可能性があります。

通常、それだけ摂取することは不可能なので、急性中毒を心配する必要はありません。

グリシンを摂取して、健康的な生活を送りましょう!

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  2. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  3. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

  4. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待できる?

  5. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

  6. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  1. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  2. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

    2019.06.24

  3. 睡眠時は鼻呼吸をしないと危険|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時は鼻呼吸をしないと危険

    2019.06.21

  4. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

    2019.06.24

  5. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  6. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

    2019.06.24

  7. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  8. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  9. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  10. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

    2019.06.24

  1. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  2. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

    2019.06.21

  3. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

    2019.06.20

  4. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.19

  5. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  6. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  7. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  8. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  9. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  10. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  1. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  2. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  3. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.19

  4. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

    2019.06.24

  5. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

    2019.06.21

  6. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

    2019.06.21

  7. ベッドを快適に保つお手入れ|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    ベッドを快適に保つお手入れ

    2019.06.24

  8. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

    2019.06.24

  9. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  10. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

    2018.08.27

  1. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

  2. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  3. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

  4. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

  5. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

  6. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

  7. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

  8. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

  9. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

  10. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!