発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

睡眠サプリには、発芽玄米やGABAが配合されていることが多いです。なぜ、これらは睡眠に効果があるのでしょうか?

安全性や副作用などは、ないでしょうか?

GABAついて詳しく紹介していきます!

睡眠サプリの発芽玄米は、GABAのこと


睡眠サプリは、GABAが配合されていることをアピールしています。しかし成分表を見ても、どこにも書いていないのです。

多くの場合、GABAは発芽玄米と記載されます。

実は、発芽玄米のように、GABAが豊富に含まれている食材は少ないと言われています。サプリメントの原料でも、加工した場合でも。成分はほとんど失われません。100g辺りの濃度は、どんどん高まるのです。

このような背景もあり、サプリメントメーカーは、発芽玄米をGABAと説明しているのです。

脳内の働きを抑制してくれる


GABAの正式名称は、γ-アミノ酪酸です。脊椎や脳の中枢神経で、脳の働きを抑えるために働くアミノ酸となっています。

身体が起きているのは、脳が働いているから起こることでもあります。そのため、その働きをGABAを使って抑え込むことで、イライラを抑制したり、リラックスさせてくれるので、睡眠状態になれるのです。

逆に、脳の働きを活性化するのは、グルタミン酸というアミノ酸となっています。本来アミノ酸は、体内で十分に生成が可能です。普通は食品として摂取する必要がない成分なのです。しかし、近年のストレス社会になるにつれて、体内で生成するだけでは、イライラに対処することが難しくなりつつあります。

GABAは、現代社会の問題のため、必要性が増した栄養素と言えるでしょう。

余談ですが、体内で生成するだけでは足りないアミノ酸を、必須アミノ酸と言います。これには、GABA以上に身体と心を休ませてくれる成分である、トリプトファンも該当しています。

最近は、GABAが一定量配合されている食品やサプリメントは、機能性表示食品として、薬のように効果をアピールしながら、販売することも可能です。

GABAの体内での動き方


イライラを抑制したり、睡眠への効果があったとしても、なぜ効果があるのか疑問を持つ人もいるかもしれません。ここからは、GABAが体内において、どのような働きをするのか説明していきます。

GABAが発見される

GABAは、玄米やイモなどに含まれていることは知られていました。1950年代に、林髞さんにより、脳にGABAが入ると、眠たくなることや反応が弱まる現象が起きることを見つけました。

1966年には、大塚正徳さんがザニガリを使った実験により、GABAは抑制性伝達物質としています。

1967年には、カナダ人のクレシミール・クレビックさん、そしてフィリスさんにより、GABAは脳において、抑制の命令を司っている神経伝達物質と明確に証明されたのです。

現在は、人間の脳のなかでも海馬や小脳、脊椎にあることが分かっています。

GABAの働きを発見した林髞さんは、日本脳科学学会の母体となっている、日本条件反射学会と中枢作用物質研究会の創設者です。

GABAは、どのように生成されているのか?

GABAなどのアミノ酸は、本来であれば身体のなかで必要な量が作られています。どのように体内で作られているのでしょうか?

GABAの元になっている成分は、グルタミン酸です。これはGABAの反対の性質を持っている、興奮性神経伝達物質です。

グルタミン酸は、GADという酵素により、脱炭酸という化学反応を起こし、それがGABAになっていきます。

GADは、ビタミンBやビルベリーを取ることで、増やしていけます。興奮して眠れるのが難しい人は、GABAだけではなくて、ビタミンBも一緒に取ると効果があるでしょう。

GABAは、脳内での使用後は、コハク酸という成分に変化をしていきます。体内のエネルギー工場であるクエン酸回路を経て、再びグルタミン酸に変化するのです。

GABAが効果を発揮するまでの流れ

ここまでの説明で、GABAを食べれば直接脳内で働くのではないかと思ってしまいます。しかし、GABAは直接働くわけではありません。

普通の栄養素であれば、食べた後に胃で吸収されます。そして、血液の流れにより、筋肉や肝臓などの必要とされている臓器に運ばれます。GABAの場合、脳に運ばれることになります。

ですが、血管から脳内に栄養を運ぶためには、血液脳関門を超える必要があります。しかし、GABAはここを超えられません。

脳の働きをコントロールする成分を食べただけでは、麻薬よりも危険です。脳が持っている防衛反応として、当然の機能とも言えます。

コラーゲンを食べたとしても、肌がツルツルにならないことと同じです。

ギャバ・ストレス研究センターなどが、GABAは食べたとしても効果があることを、さまざまな研究機関が実証しています。なので安心して、食べることができます。

現在では、GABAが腸の環境を良くし、その結果として睡眠改善になる可能性もあります。

不眠なら、1日の推奨量は200mg


栄養学的に見た推奨量は、1日辺り30mgです。ただし、健康な場合の数値となっており、ストレスで悩んでいるなら100mgが良いでしょう。不眠であれば、200mg以上が効果的です。

GABAと一緒に摂取してはいけない成分


GABAには、絶対に一緒に摂取してはいけない成分があります。セットで摂取すると、副作用のもの忘れが起こったり、GABAの効果を抑えてしまいます。

GABAと一緒に摂取してはいけないのは、下記の成分です。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬や向精神薬
アルコール
プロポフォール系の麻酔薬
ヒダントイン系の抗てんかん薬
バルビルーツ酸系の睡眠薬や向精神薬
フィプロニル系の殺虫剤
γ-ヒドロキシ酪酸

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬や向精神薬

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬や向精神薬は、GABAの働きを強める効果があります。その人の状態によって、併用するのは止めましょう。

口から摂取したGABAは、直接脳に働きません。なので、ベンゾジアゼピン系の薬とGABAが競合してしまう可能性は低いでしょう。

しかし、薬の服用中は、サプリを使用は好ましくないです。GABAの効果は、まだ分からないことも多いです。

最も重要なのは、担当医師と相談をして、薬だけを使用するかサプリメントと一緒に併用するかを決めることでしょう。

アルコールの場合は、かなり危険!

紹介したなかでかなり危険なのが、アルコールです。GABAと一緒に飲み続けると、アルコール依存を発症したり、促進させてしまう可能性があります。

お酒を飲んで眠くなったことがあると思います。これは、脳内にて興奮成分であるグルタミン酸の量が減ってしまい、鎮静成分であるGABAの量が多くなり起こるのです。

GABAの量が多くなるのは、その分睡眠に効果があるということでもあります。GABA不足の人には、寝酒はいいかもしれないと考えるかもしれません。

しかし脳内は、アルコールによりGABAとグルタミン酸のバランスが崩れたので、グルタミン酸の分泌量を増やそうとします。

アルコールの効果が切れてしまうと、GABAも通常に戻るので、グルタミン酸が一時的に多くなります。

放置すると、自然ともともとの状態に戻りますが、すぐにバランスを戻したい脳は、アルコールを利用しようとするのです。これは、アルコール依存症のメカニズムと同じです。

GABAサプリとアルコールを一緒に摂取すると、どうなるでしょうか?

サプリとお酒の効果により、GABAの分泌量は普段よりも増大します。アルコールが切れてしまうと、反動も大きくなります。それにより、お酒を飲みたい要求が、これまで以上に強くなります。

睡眠で悩んでいるのであれば、お酒は絶対に飲んではいけないです。

GABAを効率よく摂取するための2つの方法


GABAを効率的に摂取する方法は2つあります。この2つとは、サプリメントでの摂取、そしてGABAを多く含んでいる食品を食べることとなっています。

一長一短があるため、解説していきます!

GABAが多く含まれているのは、トマトと発芽玄米

GABAを摂取するときにおすすめなのは、食品を食べることです。GABAを多く含んでいる食品は玄米で、そのなかでも発芽玄米はとくに優秀と言われています。

白米に含まれているGABAの量は、1合辺りで約1.5mgです。発芽玄米は、その10倍の15mgが含まれているのです!

朝と晩に発芽玄米を食べれば、健常な人にとってじゃ十分な摂取量となっています。

野菜は、トマトが最も多くなっており、1個辺りで94mgです。毎日2個を食べれば、不眠症の人が摂取するべき推奨量にもなります。

GABAで有名なのが、バナナです。しかし、効率で言うとトマトと発芽玄米の方が優秀です。

お米は毎日食べる人も多いので、発芽玄米に変えるだけで、効果があるはずですよ。

食品100g辺りのGABAの量は、下記を参照してください。

食品名 GABAの量(100g/mg)
温州みかん 28.9
発芽玄米 15
じゃがいも 35
ぶどう 23.2
トマト 62.6

GABAが多く含まれているおすすめのサプリメント


毎日食品だけでGABAを200mg摂取するのは、とても大変です。摂取するためには、このサプリメントがおすすめです!

話題のダイソーのGABA

ツイッターなどのSNSでは、ダイソーのGABAが人気になっています。1袋で108円なので、価格が魅力です。

ダイソーのGABAは、1袋で500mgなので、1日の換算では25mgしか摂取できません。普通の人であれば問題はないですが、不眠に悩んでいる人には、物足りないでしょう。

そんなときは、下記のサプリメントはいかがでしょうか?

2つの機能性表示成分が配合されているピースナイト

ピースナイトは、日本初の2つの睡眠成分を配合している睡眠サプリメントです。

今回取り上げているGABAとテアニンの2つの機能性表示成分が、効果が期待できる十分な量を配合しています。

醤油で有名なキッコーマンが販売会社なので、ブランド力もあるのが特徴です。

本気で睡眠で悩んでいたら、ピースナイトは試す価値が必ずあります!

来月には、スッキリと目覚められているはずですよ!

GABAを最も多く摂取できる日本製サプリのDHCギャバ

さまざまなサプリメントを安く販売しているDHC。DHCが販売しているのが、DHCギャバです。日本製サプリでも、最もGABAが含まれているのです。

1粒で推奨量が200mgなので、とても魅力的と言えるでしょう。GABAだけを摂取したいなら、一番おすすめの商品です!

GABAに関するまとめ!

不眠なら、1日で200mgを目安に摂取する。これはトマトで換算すると2個分。
GABAは人を落ち着かせることができる脳の伝達物質。でも、食べて直接脳内で働くのではない。
GABAとアルコールは相性がかなり悪い。最悪の場合、不眠を促進させてしまう可能性がある

GABAは、ストレスを軽減させ、不眠に対して効果があると宣伝している商品が多いです。しかし、実際のところは、脳の働きを弱めているのが、正しい表現です。

GABAを食べて、成分が脳に行くわけではないので、不眠やストレスに対して効果がある理由は不明です。

本来であれば、GABAは体内のエネルギー工場であるクエン酸回路で、十分な量が作られています。そのため、本来は食べなくてもいい成分なのです。

ストレスに対し強くなることは、良いことです。しかし、さらに重要なのは、そのような環境を少しでも早く脱することでしょう。

ストレスや不眠で悩んでいるなら、GABAを意識して摂取するのがおすすめですよ!

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  2. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

  3. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  4. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  5. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  6. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待できる?

  1. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

    2019.06.24

  2. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  3. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

    2019.06.24

  4. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  5. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  6. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

    2019.06.21

  7. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

    2018.08.11

  8. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

    2019.06.24

  9. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

    2018.08.17

  10. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.28

  1. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  2. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

    2019.06.24

  3. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

    2018.08.16

  4. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  5. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう

    2019.06.24

  6. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  7. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  8. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.19

  9. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

    2019.06.24

  10. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

    2019.06.24

  1. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  2. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  3. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  4. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

    2019.06.24

  5. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

    2019.06.24

  6. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

    2018.08.12

  7. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

    2019.06.20

  8. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  9. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

    2019.06.24

  10. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

    2019.06.24

  1. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

  2. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

  3. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

  4. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

  5. 夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

  6. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

  7. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

  8. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

  9. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

  10. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう