ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

ジフェンヒドラミン塩酸塩は、睡眠改善薬に含まれていることが多いです。なぜ、ジフェンヒドラミン塩酸塩は、睡眠に効果があるのでしょうか?

ジフェンヒドラミン塩酸塩について、詳しく紹介していきます!

ジフェンヒドラミン塩酸塩とは?


ジフェンヒドラミン塩酸塩は、ドリエルをはじめとした睡眠改善薬の有効成分です。動物の乗り物酔いの予防薬や、アレルギー反応を抑える薬として利用されています。

この成分を使用している薬は、効果や効能を問わず、第二類医薬品に指定されています。

アレルギーや酔い止めとして使われる成分が、なぜ市販の睡眠改善薬に含まれているのでしょうか?

皮膚のかゆみを治すために、ジフェンヒドラミン塩酸塩は使われることもあります。これまでは服用薬としても利用されてきました。しかし、服用後に眠くなる副作用があるため、問題視されることもありました。

眠くなる副作用を利用したのが、2003年に発売されたドリエルです。これまでなかった新しい薬のため、発売当時から大人気の商品となりました。現在では、成分が似たような類似品が数多く存在します。

副作用を利用しただけの製品のため、本格的な不眠症の人の場合、効果はあまり期待できません。

睡眠に作用する理由とは?


なぜジフェンヒドラミン塩酸塩を服用すると、眠くなってしまうのでしょうか?

ジフェンヒドラミンがヒスタミンの結合作用をブロックすることで催眠鎮静効果が現れる

このようにドリエルの公式サイトでは書かれています。

これは、中枢神経の活動を抑え、身体の働きを弱めることで、身体の活動が鈍くなり眠たくなるということです。

一時的な不眠症やアレルギーは、副交感神経の高ぶりによって生じます。その高ぶりを中枢部分からシャットダウンしているということです。

このように書くと、かなり効き目のある成分だと思いますが、それほど効くには膨大な量を摂取する必要があります。

休憩中だったり、単純作業をしているなら、眠くなる可能性もありますが、体質や状況によっては、まったく効果がないこともあります。

さらにこの成分は、一度服用すると耐性がついてしまい、中枢神経を押さえられなくなってしまいます。2回目以降は、基本的に効果はないので、偽薬と同じような存在になってしまいます。

中枢部を麻痺させるため、眠くなるかどうかに関わらず、集中力や判断力が鈍ってしまいます。これをインペアード・パフォーマンス、別名鈍脳」と言います。

この成分を使っている製品の注意書きには、下記のようになっています

車や機械を操作する人は服用しないでください

このような注意書きがあるのは、眠気やインペアード・パフォーマンスにより反応速度が低下してしまうからです。これが大事故につながる可能性があるため、防止策としてこのような記載があります。

副作用の心配はあるのか?

大量に服用すれば、異常行動を起こしたり、幻覚を見たりします。

市販の睡眠薬の量であれば、大した量ではないので、心配する必要はありません。日常的に服用しているのであれば、心理的に依存する可能性があるので注意が必要です。

同じ成分を使っているレスタミンコーワ糖衣錠という薬があります。これは低価格ですが睡眠改善薬より量が多いです。買うのであれば、こちらがいいかもしれません。

睡眠効果がジフェンヒドラミン塩酸塩より高いのは?


ジフェンヒドラミン塩酸塩は、神経の鈍化によって、睡眠を誘発させる成分です。

似た働きをするのが、医療成分のブロモバレリル尿素です。また、沖縄が名産地となっている睡眠ハーブクワンソウもあります。

ブロモバレリル尿素は、以前は睡眠改善薬として使用されていました。現在も睡眠効果をイメージさせる製品は存在しています。

使用上の注意を守らないと、死亡事故へつながってしまう危険成分でもあります。アメリカでは、完全に使用禁止となっています。さらに麻薬のような依存性も確認されており、中止する必要があります。

クワンソウは、最近になり睡眠効果が証明されたハーブです。

現状も研究段階で、科学的なメカニズムはまだ分かっていません。3年間にわたる人体実験では、睡眠の質に関わってくるノンレム睡眠の向上が確認されています。

副作用や依存性がまったくないことも、確認されました。

医薬成分に引けをとらない効果があるので、不眠を改善したいのであれば、クワンソウを使った睡眠サプリは試してみる価値があります。

クワンソウを使用している睡眠サプリは、マインドガードDXがもっとも配合量が多いので、不眠の改善効果も期待することができます。

不眠症になると、うつ病をはじめとした精神疾患を引き起こす可能性があります。不眠で悩んでいたら、服用してみましょう。

ジフェンヒドラミン塩酸塩についてのまとめ


ジフェンヒドラミン塩酸塩は、本来であれば乗り物酔いを防止する薬

薬の副作用を利用しており、最初の1回目しか効果がない

1週間以上にわたり服用するのであれば、睡眠薬や睡眠サプリなどを服用した方がいい

代表的な睡眠改善薬に配合されているが、限定的な効果しかない

長期にわたり不眠で悩んでいるときには、不向きな薬です。

不眠症は、睡眠サプリで体質的を戻していくのが、理想的でしょう。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  2. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

  3. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  4. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  5. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待できる?

  6. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  1. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  2. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  3. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  4. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

    2018.08.30

  5. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  6. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

    2019.06.20

  7. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  8. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  9. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

    2019.06.24

  10. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  1. 快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工夫すべし|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    快眠ポイントは夏と冬とで異なる?温度、湿度管理など睡眠環境を工…

    2019.06.21

  2. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  3. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  4. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

    2019.06.24

  5. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  6. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  7. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  8. ベッドを快適に保つお手入れ|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    ベッドを快適に保つお手入れ

    2019.06.24

  9. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  10. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  1. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  2. 体内時計とは?種類や調整方法について【25時間周期は間違い】

    2018.08.11

  3. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  4. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

    2019.06.24

  5. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

    2019.06.24

  6. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

    2019.06.24

  7. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

    2019.06.20

  8. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

    2019.06.24

  9. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  10. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

    2018.08.15

  1. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  2. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

  3. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

  4. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

  5. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

  6. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

  7. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

  8. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

  9. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

  10. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法