睡眠時間をとっているはずなのに、疲れが抜けずに寝た気がしない・・・
こんな風に思ったことはないでしょうか?
このような睡眠障害について紹介していきます!
寝ても寝た気がしないのは、熟眠障害のせい
熟眠障害は、睡眠時間を十分取っているのに、寝た気が全くしないと悩んでいる人のことです。
資料や本により、熟眠感欠如と表記されていることもあります。
熟眠障害になると、朝起きることがだるくなってしまい、仕事が捗らなくなります。休日にたくさん寝ることで、回復しようとする人もいます。このような人は、すでに熟眠障害の傾向がみられます。
特徴的と言える症状
熟眠障害は、寝た気がしない睡眠障害ですが。この状態に無意識になっていることもあります。身体の疲労は回復しても、精神的なダメージが蓄積されている場合などが該当します。
このようなときは、仕事関連の夢、そして悪夢を見ることもあります。仕事の悩みを、睡眠まで引きずっている状況です。
無意識な熟眠障害の症状には、肩こりや頭痛、だるさなどもあります。
自覚症状がある場合
身体がずっとだるい
寝ているのに、疲れが取れない
最近になって、悪い夢ばかりを見るようになった
寝た気がしない
頭痛が止まらない
脳内の状況
熟眠障害になったときは、睡眠の質はかなり悪くなっています。
レム睡眠とノンレム睡眠が睡眠にはあります。ノンレム睡眠の状態が深くて長いほど、睡眠の質はいいという証です。
熟眠障害になった人の睡眠の深さに関するグラフの説明をしましょう。睡眠直後は、眠りが最も深い状態になるのが普通です。しかし、熟眠障害になってしまうと、深い状態になれなくなってしまいます。
このような状況では、精神的な疲労は改善しないので、寝た気がしなくなるのです。
メラトニンが正常に動いていないことにより、このような症状になっている可能性があります。
メラトニンの不足
体内時間や時差ボケを調整する分泌物がメラトニンです。
メラトニンが分泌されるのは、体内時間により設定されています。太陽の光を適度に浴びなければ、設定が狂います。
近年は光療法と呼ばれている、薬を使わず家庭でも可能な方法により、熟眠障害を克服した人もいます。
外的原因やストレスにより、分泌量が変化するため、そうならない環境を作っていくことが大切になります。
サプリメントを服用すれば、分泌量も増やすこともできます。
逆説性不眠症とは?
不眠症で悩んでいても、問題ないと思われ、薬を処方されず帰ることになる場合もあります。
このような場合、逆説性不眠症の可能性があります。
逆説性不眠症は、実際には眠れているに、本人が眠れていない!」と訴えている状態のことです。
外から見るかぎり、眠れているので睡眠薬は処方できません。
そして医師と患者のトラブルにつながってしまうこともありますが起きてしまいます。
このような場合の対処法は、以下のような選択肢があります。
光療法などの薬を使わない治療法をする
睡眠サプリなどにより睡眠の質をサポートする
録音などをすることで、眠れていることの自覚する
熟眠障害の診断基準は?
どのような診断基準で、熟眠障害だといえるのでしょうか?
日常生活で支障が出ていたり、発狂するほどストレスが溜まっている場合は、病院に行く必要があるでしょう。
症状を調べるときは、ピッツバーグ睡眠質問表を使うことが多いです。睡眠の質を調査し、熟眠障害の状態を知れるようになっています。
国立精神・神経研究センターで、ピッツバーグ睡眠質問表を体験することが可能です。5分程度で終わるため、質問に答えてみましょう。
熟睡障害になる原因は主に4つある
熟睡障害は、さまざまな要因により起こってしまいます。主な原因は4つあり、ストレス、飲酒、加齢、無呼吸症候群です。
ストレス
熟眠障害などの不眠症が起こる大きな原因は、ストレスです。ストレスが原因の場合、脳はいったん休んではいますが、状態が不安定です。
熟睡障害に、なぜストレスでなってしまうのでしょう?
動物の本能的な機能で、ストレスを感じるのは、ここが危険だからと認識することです。何か起こったら、すぐに起きて逃げなければいけないと、脳が判断しています。そのため睡眠の質を落し、素早く起きれるようにしているのです。
地震などのストレスが原因なら、有効的な反応になります。通常は育児や仕事がストレスの原因です。防衛機能が裏目に出ていると言えるでしょう。
飲酒
寝酒をすれば、眠りやすくなるという話を聞いたことがあると思います。寝る前にお酒を飲むことにより、身体の緊張がほぐれて、とても眠りやすくなります。
しかし、お酒を飲んでから寝ると、レム睡眠が増加してしまい、眠りが浅くなるのです。そのため、寝たのに寝た気がしなくなってしまうのです。
加齢
睡眠の質を低下させる原因の大きな理由になっているのが、加齢です。これはどうしても避けられないことでもあります。
高齢者が熟眠障害になっているときは、加齢で起きてしまう正常な状態と、医師が説明することが多いです。
加齢によりホルモンの分泌量は減少していき、さまざまな部分で身体の不安を感じます。
睡眠でも寝るのに必要となるメラトニンの分泌量が、低下していきます。その結果、睡眠の質がかなり低下し、寝た気がしなくなるのです。
睡眠時無呼吸症候群
この症状は、名前のように寝ているときに、一時的に呼吸が止まります。
医学的には、10秒以上にわたって呼吸が止まり、一晩で30回、もしくは1時間で5回以上行われていると、無呼吸症候群の可能性が高いです。
この症状の人は、熟睡障害だけでなく、いびきが大きいことが傾向があります。
これ以外の原因とは?
ここまでに紹介した4つ以外にも、原因はあります。
生理
夜勤をしている
身体の痛みや鼻づまり
季節の変わり目
妊娠
上記は一過性や、特殊条件で起きるのが多いです。
サプリメントを試してみよう
熟眠障害になったときは、サプリメントで対応してみましょう。市販の睡眠薬の場合、睡眠改善薬なので眠りやすくはなりますが、質には作用しません。
サプリメントは、身体の調子を整えることを目標にするため、悩みを解消するのに時間がかかることがあります。
しかし、バランスを取り戻すことは、病院も実施する大切なことです。このタイミングで対策することが、一番重要なのです!
睡眠改善サプリは種類がさまざまあるため、選ぶときに悩んでしまうと思います。
熟眠障害に合う睡眠サプリを紹介するので、参考にしてみてください。
光療法は、サプリと併用したい
睡眠サプリと一緒に使いたいのが、光療法という治療方法です。
専用の機械を使って、一定時間光を浴び続けることにより、熟眠障害などの不眠症を改善できます。優れた治療方法として注目されていて、ヨーロッパやアメリカなどで積極的に採用されています。
日本では、深刻な医師不足で光療法が広まっていません。
しかし、光療法のグッズは日本でも販売しています。正しく使えば、病院と同じような効果を発揮できます。
鉄道会社や自衛隊のように、睡眠が不可欠な職業の人たちが、大量に購入している商品もあります。
光療法で症状の改善を目指しましょう!
日常生活への影響が大きければ、病院へ!
イライラして集中できなかったり、休んだ気がしないで仕事のミスが増えたりして、それが1ヶ月にわたり続くのであれば、病院に相談するべきでしょう。
病院で相談するときは、何科に行けばいいかわからない方もいると思います。」そんなときは、下記を参考にしてみてください。
熟眠障害は、何科を受診する?caption>
無呼吸症候群:呼吸器内科や歯科
ストレス性:精神科
その他:内科
上記意外であれば、睡眠障害クリニック
睡眠障害クリニックは、日本睡眠学会の認定医が所属している病院です。状況次第では、最初から来院するのもいいかもしれません。
自分の考えていることや状態を確認した上で、病院に行くと効率的ですよ!