早く起きすぎて、目が冴えてしまいしっかり眠れないと悩んでいる人もいると思います。
朝早く目が覚めてしまうのは、不眠症になっているということでしょうか?
早期覚醒は、一度起きたら眠れなくなる
早朝覚醒は、早い時間帯に起きてしまい、二度寝をすることもできない状態のことです。朝の5時はまだ良いほうで、3時に目が覚めてしまうケースもあります。
早朝覚醒の特徴と言えるのは、一度起きてしまったら、なかなか眠れないことです。医師によって、中途覚醒と早朝覚醒をセットにして考えている人もいるほどです。
高齢者は、早朝覚醒になることが多いです。これに関しては、後ほどより詳しく解説していきます。
早朝覚醒になってしまうと、入眠障害のようになり1日で数時間しか眠れなくなるのが特徴です。その結果、集中力が日中でも減退してしまい、イライラしやすくなりトラブルが起きてしまいます。
夕方に眠くなり昼寝をする人もいます。そうなると夜に眠れなくなってしまい、悪循環に陥ります。
早朝覚醒の原因とは?
早朝覚醒の原因は複数あり、代表的なのが精神的な問題と加齢です。60歳以降は、早朝覚醒が起きやすくなる傾向があります。
高齢者は早起きと言われますが、早朝覚醒が起きているため、そのように思われているのです。
早朝覚醒は、痛みや不調が原因の場合もありますが、今回は除外して説明をしていきます。
早朝覚醒は、なぜ加齢で起きるのか?
加齢にともない、早朝覚醒を起こしやすくなってしまう原因は、睡眠の質が低下したからです。厳密に言うと、睡眠に必要となる栄養素のホルモンの生成が低下してしまうのです。
年齢別の睡眠時間と質を表したグラフを調べてみました。生後6ヶ月~3歳時までは、ノンレム睡眠がピークを迎えます。その後、緩やかに低下していく傾向にあります。
赤ちゃんのノンレム睡眠が多いのは、まだ体内時計が完成していないからです。
体内時計がしっかりし、ノンネム睡眠が多くなるのは2歳児頃になります。
2歳児の睡眠時間は、12時間の睡眠のうち8時間が、ノンレム睡眠となっており、睡眠の質が最も高い状態になっています。
90歳以上の場合は、6時間の睡眠のなか、ノンレム睡眠になっているのが4時間以下という結果です。2歳児と比較して、高齢者の睡眠の質が低下してしまっているのが分かります。
深い眠りのなかにも、睡眠学的には4段階に分けることができます。
厚生労働省管轄のサイトには、若い人と高齢者の睡眠の質を表したグラフが掲載されています。このグラフを見ると、若い人と比較して、高齢者は何度も起きてしまっていることが分かります。
少しの尿意や身体の痛み、自分でも気づかない少しの変化が気になり、寝付けなかくなってしまいます。
身体が老化したことにより、睡眠に必要な物質を体内で生成できなくなることが原因です。
精神的な問題で、早朝覚醒になる理由
本来であれば、早朝覚醒は高齢者で起きやすい症状です。しかし、若い人でも起きることはあります。
一過性ではなく、中期~長期で続いているのであれば、精神的負担が原因の可能性がとても高いです。簡単に言い換えると、ストレスが原因となり神経が狂い、睡眠がうまくできなくなるのです。
また、脳が無意識に問題を早く解決する必要があると考え、睡眠時間を削っている可能性もあります。
この記事を読んでいる方も、悩みが原因で眠れなくなっているかもしれません。悩まれている方のなかには、無意識のうちに悩みを抱えていたり、理由は分からないけど不安で押しつぶされてしまいそうという方もいるかもしれません。
上記のような状況の場合、応急処置的ではありますが、二度寝しやすくなる方法を次の章でお伝えします。
二度寝しやすくなる方法
日頃からグッスリ眠ることができなければ、イライラしてしまいます。医師に相談すれば、睡眠薬を処方してもらえるかもしれません。
早朝覚醒で処方される睡眠薬は、強力な薬が多いので気をつける必要があります。高齢者の場合は、睡眠薬を飲むときには問題があるケースもあります。
高齢者が睡眠薬を服用するときの問題点
・意識のが低下したことによるケガや転倒
・薬の併用によって想定外の問題が起きる
・代謝が低下することによって、副作用が延長してしまう
上記のようなデメリットもあるため、薬の服用は最終手段にしたいです。
先ほど早朝覚醒の原因は、身体が作っている睡眠をとるための成分が低下したためと記載しました。
そうであれば、睡眠のための成分の分泌をサポートすることで、グッスリ休めるはずです。
そこで睡眠薬を服用しないで、自宅で実践できる改善方法を紹介します。
これから紹介するのは、サプリメントの服用と光療法です。
光療法は自衛隊も実践している
光療法は、不眠治療において近年最もメジャーな方法となっています。
強い太陽光を浴びることは、体内時計を調整し、さまざまな体内物質を分泌するためにも必要不可欠なことです。太陽の変わりに、ライトで補うのが光療法です。
この技術は、目覚まし時計でも取り入れられています。光目覚まし時計は、一回買えば数年間は使えるので長期的なコストを下げたり、睡眠薬のように副作用が起きないメリットがあります。
このように安全性や費用面において、睡眠薬より優れていると言えるでしょう。
光療法はグッスリと眠れるだけでなく、スッキリと目覚めることができます。
光療法に使うことができる目覚まし時計は、鉄道会社や自衛隊も購入しているようです。
おすすめの光目覚まし時計はどれなのか?
光療法が可能な光目覚まし時計は、いくつもあります。そのなかでも価格や光の強さなどを考慮し、最もおすすめなのはインティ(inti)という製品です。
新幹線の運転士や自衛隊も愛用し、病院でも使われるなど浸透しています。
睡眠のプロが無償で睡眠相談してくれるのも、メリットがあります。
身体に足りていない睡眠パワーを補給できるのがサプリメント
光療法と同じようにおすすめなのが、サプリメントです。
体内のバランスを整え、薬とは違い依存性がないので、安全性も高くなっています。
体調が整えられるため、改善に近い状態になることも可能です。
サプリメントは、早朝覚醒が起きる原因の物質を補充することが可能です。早朝覚醒の方には、おすすめです。
デメリットは、効果を実感するまで約3ヶ月程度はかかることです。
早朝覚醒に悩んでいたら、サプリメントを試してみましょう!
早朝覚醒を改善するためのまとめ
高齢者は早朝覚醒になりやすく、眠れないことでイライラすれば対策が必要
3~5時頃に起き、二度寝できないのが早朝覚醒
睡眠サプリなどで栄養を補給したり、光療法をしたりするなどの対策がある
早朝覚醒は朝、どうしても早く起きてしまい、それによって精神的なストレスを感じてしまう症状です。
高齢者の朝が早いのは、体内のホルモンの生成が低下したからです。高齢者だけでなく、若い人でもイライラするのであれば、対策する必要があります。
睡眠薬は人により使用が難しい場合があり、一時的な対処しかできません。
最も重要なことは、しっかりと栄養を取ることと、体内時計を正しく保つことです。睡眠サポートサプリメントを服用することで、栄養を補いながら光療法で体内時計をリセットするのがおすすめです。
薬を使わないでも、早朝覚醒に対処することができます。
紹介した方法を、実践してみてください!