寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

夜に寝ていても何度も起きてしまうという悩みを抱えている人がいます。これは睡眠障害の1つである中途覚醒という状態です。

中途覚醒は、どのような状態になれば、診断を受ける必要があるのでしょうか?

診断基準は?


中途覚醒で治療が必要とされる基準は、下記のようになっています。

1.内部的、もしくは外部的な要因で、一晩に3回以上は目が覚めてしまう。
2.このことが原因となり、日常生活に影響を与えてイライラしてしまう。
3.その状態が一ヶ月以上続く場合。

何かしらの理由により、何度も起きるのが中途覚醒です。赤ちゃんの夜泣きなども中途覚醒に含まれることもありますが、原因がこのように明確な場合は、治療方法も通常とは違うため除外します。

重要なのは、日常生活に支障が出たり、イライラしてしまうことです。

中途覚醒が起きた利用し、時間を有効的に使う人もいます。このようなケースでは、日常生活に影響があってもイライラしないため、中途覚醒と言えません。

睡眠薬を服用したいと思っていれば、ストレスが溜まっていることになるので、中途覚醒と言えます。

中途覚醒になると、身体がどうなっているのかを紹介します。

中途覚醒とは、質が低くなった状態のこと


不眠症のなかで、深夜に何度も起きてしまうのが中途覚醒です。眠りが浅い段階のレム睡眠時に起きやすいのが特徴です。睡眠は、浅いレム睡眠と深いノンレム睡眠を、90分程度で繰り返します。

繰り返すはずの睡眠のサイクルが、何らか原因により眠りが浅くならず、覚醒してしまいます。

睡眠はノンレム睡眠の際に脳を休め、レム睡眠の時に身体を休めています。レム睡眠にならなければ、寝ていても休まらないです。

早朝覚醒と中途覚醒の違い


早朝覚醒と中途覚醒は似ている症状です。書籍や医師によっては、同じように扱われていることもあります。

この2つの違いは、下記の2つが大きいです。

1.起床時間とほとんど同じ時間に起きているか

2.2度寝や3度寝をしているか

起床時間とほとんど同じ時間に起きているか

早朝覚醒は、朝早くに目が覚めてしまう状態です。そのため、数時間早めに起きてしまうこともあります。

中途覚醒は、夜遅くに何度も起きてしまいます。しかし、起床時間は自分の思い通りであるケースが多いです。

2度寝や3度寝をしているか

深夜に何度も起きる症状が中途覚醒です。眠ること自体には、問題を抱えていません。起きてしまったとしても、布団に入れば眠れるため、2度寝なども可能です。

早朝覚醒は、起きてしまったら2度寝をすることができません。

このような違いが、中途覚醒と早朝覚醒にはあります。

中途覚醒は高齢者がなりやすい


中途覚醒は、他の睡眠障害と同じで、さまざまな要因で発症します。どのような人が、中途覚醒を発症しやすいのでしょうか?

治療ガイドラインによれば、60歳以上の高齢者に中途覚醒はよく見られます。これは統計結果として表れています。30代未満の人と比べれば、中途覚醒の高齢者は約2倍となっています。

身体の不調が多いので、このような結果になると読み取ることができます。

高齢者は、深夜に痛みが出たり、ホルモンバランスの崩れてしまうことで、眠りが浅くなるというケースがあります。

60代は、体質の変化を自覚することが大切です。食生活や睡眠の質を改善するサプリを服用することが必要になります。持続的に深い眠りをとれるように、さまざまな取り組みをしていく必要があります。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

  2. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

  3. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説

  4. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

  5. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

  6. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

  1. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

    2018.08.20

  3. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  4. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  5. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  6. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

    2018.08.17

  7. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

    2018.08.27

  8. 簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること

    2019.06.21

  9. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

    2019.06.24

  10. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

    2019.06.24

  1. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  2. 睡眠時は鼻呼吸をしないと危険|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時は鼻呼吸をしないと危険

    2019.06.21

  3. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  4. 睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時随伴症(パラソムニア)が発症した時の対処法

    2019.06.24

  5. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  6. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  7. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  8. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  9. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  10. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  1. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  2. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

    2019.06.24

  3. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  4. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

    2019.06.24

  5. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  6. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

    2019.06.20

  7. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.28

  8. 夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める

    2019.06.24

  9. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

    2019.06.24

  10. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  1. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

  2. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう

  3. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

  4. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

  5. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

  6. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

  7. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

  8. 朝日を浴びることで睡眠の質が上がる|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝日を浴びることで睡眠の質が上がる

  9. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  10. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか