日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

日本人は仕事が忙しく、睡眠時間が少ないと聞いたことがあるのではないでしょうか?

実際に日本人は、世界の人と比べて寝ていないのでしょうか?

日本人の睡眠時間について紹介します。

日本人の睡眠時間


日本の平均睡眠時間から見ていきます。

総務省の統計局が、平成23年社会生活基本調査結果を発表しています。これによれば、日本全国の平均睡眠時間は、7時間42分と報告されています。

睡眠時間は、90分の倍数でカウントされている言われています。日本全国での平均は、90分の倍数にあたる約7時間30分です。数字上は、違和感を感じない結果となっています。

データを調べてみると、睡眠時間が短いのは、男女ともに45~49歳です。男性の場合7時間18分、女性の場合は6時間48分しか眠れていません。このような睡眠時間が続くのは、59歳までです。

男性と女性を比較すると、女性は40~84歳までの間は、20~30分ほど少ないことが読み取れます。これは男性よりも。女性の方が休んでいる時間が短いということになります。

女性の睡眠時間が短い要因には、更年期障害や家事などが忙しいことがあるでしょう。

85歳以上から睡眠時間が男女同じになります。これは、寝たきりなどになることが原因です。

女性は睡眠時間は確保することよりも、睡眠の質を上げることを大切してみましょう。

都道府県別で見るデータ

各都道府県の睡眠時間のデータを見てみましょう。

睡眠時間が最も長いのは、秋田県となっており8時間2分です。2番目に長いのが、青森で8時間1分となっています。3番目に長いのが高知となっており8時間で、ベスト3には東北地方が2県入っているのが特徴と言えます。

睡眠時間が短いのは神奈川県で7時間31分です。神奈川県に続き、奈良県が7時間33分、千葉県と兵庫県が7時間34分となっています。

神奈川県と千葉県は東京の隣に位置しています。奈良県と兵庫県は大阪の隣に位置していることを加味すると、睡眠時間が少ないのは大都市のベットタウンが多いことが読み取れます。

各地域ごとのデータを見ると、東京と大阪の地域は睡眠時間が少ないです。

四国には睡眠時間の長さでは第3位の高知県がありますが、他の県ではあまり寝ていないため7時間48分になっています。

では、高知県だけ、なぜ睡眠時間が長いのでしょうか?

1人あたりの県民の所得と比べると、理由が分かります。

内閣府経済社会総合研究所は、「平成25年度県民経済計算について」という資料を作成しています。四国では高知県、東北では秋田県と青森県が周りの都道府県と比較して、1人あたりの県民所得が低いです。一人あたり約20万~30万ほど低くなっています。

大都市に隣接されていると、寝ていない都市になっていることが分かります。これは通勤時間のため睡眠時間が減少していることが原因と考えられます。

大都市が周りになくて自分のペースで仕事ができている県は、睡眠が取りやすいと言えるでしょう。

世界の平均睡眠時間は、どうなっている?


日本について紹介してきましたが、世界の睡眠時間はどのような状況なのでしょうか?

OECDが発行している、Society at a Glance 2009は、主要国の睡眠時間について発表しています。

この資料では、日本の睡眠時間は7時間50分です。

日本と韓国は、とても睡眠時間が少ないです。睡眠時間で1位になっているのはフランスで、日本と比べて1時間も多く、圧倒的と言えます。

フランスは、世界でも有数のストライキが多い国となっています。これは、自分たちの要求を口に出す習慣があるからです。だからこそ、長時間の睡眠時間を確保できるように交渉してきたという歴史があると言えるでしょう。

睡眠時間が長すぎると、逆に睡眠障害を発症してしまう可能性もあります。

フランスでは、近年睡眠障害を訴える人が増加しています。現在では、人口の35%の人が、睡眠に問題を抱えていると言われています。

寝すぎたり、休みすぎたりしても、悪影響を受けてしまいます。

世界の睡眠時間を調査して、分かること

世界と比較すると、日本の睡眠時間はとても短い
日本では、大都市やその近郊と地方で、睡眠時間に大きな差がある
睡眠時間が最も長いのはフランスだが、睡眠障害を抱えている人も増えている

世界と日本の睡眠時間のデータを比較すると、日本は極端に少ないことが分かります。

日本で睡眠時間が最も多い秋田県でも、ワースト3位のノルウェーと同じ程度です。これは、どれだけ日本人が寝ていないのかを表していると言えます。

日本の労働環境が、睡眠時間が少ない原因と言えるでしょう。

長時間労働は良いことだと考えられてきたため、睡眠時間を改善していくには、時間がかかるでしょう。

睡眠時間を確保できていなければ、睡眠サプリなどを飲むことで、熟睡感を得られるようにしてみましょう!

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

  2. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

  3. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

  4. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは

  5. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

  6. ベッドを快適に保つお手入れ|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    ベッドを快適に保つお手入れ

  1. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  2. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  3. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

    2018.08.16

  4. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

    2019.06.24

  5. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  6. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

    2019.06.24

  7. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

    2019.06.20

  8. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

    2019.06.21

  9. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  10. 睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!

    2019.06.20

  1. 睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!

    2019.06.20

  2. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

    2018.08.30

  3. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

    2019.06.21

  4. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  5. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  6. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  7. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  8. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

    2019.06.20

  9. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  10. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  1. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  2. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  3. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  4. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

    2019.06.20

  5. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  6. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  7. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  8. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

    2018.08.17

  9. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  10. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

    2019.06.24

  1. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

  2. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

  3. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

  4. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  5. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

  6. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう

  7. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  8. 簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    簡単に実践可能!快適な睡眠環境づくりのためにできること

  9. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

  10. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!