入眠障害になるボーダーラインと診断基準

睡眠障害や不眠と聞くと入眠障害のことを思い浮かべる人も多いと思います。

入眠障害はどのような状態のことを言い、どこまで症状が進んだら診断などが必要になるのでしょうか?

入眠障害を診断するための基準とは


入眠障害は、多くの人が悩む睡眠障害です。睡眠障害には複数の種類があります。眠ることができない場合は、入眠障害と言われています。

入眠障害の診断基準は、次のようになっています。

診断の目安
寝ようと思った途端に眠気が覚めてしまう。目が覚めたまま、1時間以上経過してしまう。
早く寝なければいけないときでも眠ることができない。これらが原因でイライラしてしまう。
これらの状態が、1ヶ月間にわたって続いている場合

眠れないことで悩みがあれば、入眠障害になってしまいます。眠れないだけでなく、1ヶ月眠れない状態が続いた場合のみと定義されています。

布団に入ってから2~3時間寝れないこともあります。そのような状況でも、なんとも思っていない人もいますが、その場合は入眠障害ではないのでしょうか?

このような状況では、入眠障害とは言えません。悩んでいないため、病院に足を運ぶこともないため、診断されなければ入眠障害と言うことはできません

病院に行ったほうがいい場合

どの程度の症状になれば、病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

下記のような状況になれば、病院に行くことを検討してみる必要があります。

この症状になれば病院に足を運びましょう
幻聴や幻覚が見える
イライラして発狂しそうになる
フラフラしてしまう
日常生活に影響がある状態になっている

ここで紹介した状態になっていれば、すぐに病院へ足を運ぶべきでしょう。このような状態を放置してしまうと、精神的原因による不眠症になったり、症状が悪化することもあります。

入眠障害に該当しないケース

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


眠れなくても、入眠障害に当てはまらないケースもあります。

寝ることにストレスを感じるケース

寝ることに大きなストレスを感じる場合、入眠障害でとは言わずに精神生理性不眠症に分類されることになります。

ブラック企業で働いている社員は、これに該当することもあります。

忙しすぎる事実から逃げるため、寝ないという行動をします。寝て起きたら出社することになりますが、寝ない場合は自分が好きできる時間が増えるため、このような行為をします。

この行動が続けば、眠ること自体に恐怖を感じるようになります。これを学習された睡眠妨害連想と言います。このような状況になれば、布団に入っても緊張したり、不安になってしまうので、眠れなくなることになります。これを身体化された緊張と呼んでいます。

このような状況を、精神生理性不眠症と言います。

身体疾患が原因となり不眠症になる

身体疾患が原因になると、身体に異常があり眠れなくなります。

腹痛を発症していたり、ムズムズ脚症候群になっている場合などが、これに該当します。また、妊娠している場合も、ある意味この状況に該当していると言えるでしょう。身体に原因があれば、入眠障害とは言うのは難しいです。

症状の原因を知ることが大切


入眠障害になったら生活環境に問題がないか確認します。運動不足になっていかいか、睡眠時間はどうなっているかなどをチェックします。

これらの確認事項を通して、心に問題や体調不調がないかなどを確認します。身体的や精神的な問題があれば、その改善ができるようにすることで、入眠障害が徐々に改善するようにしています。

生活環境や精神面に問題がないかをチェックしよう!
食生活は規則正しいか
会社や学校での生活は安定しているか
運動をしているか
就寝環境は整っているか
家庭環境に問題はないか
寝る時間や起床時間は規則正しいか

ここに該当する問題があれば、何かしらのアプローチが必要になります。

例えばPC業務が多ければ、運動を見直したり、ブルーライトメガネを使用したりする必要があります。補助的であれば、薬やサプリメントを使用することを検討するのもいいかもしれません。

仕事が忙しい人であれば、睡眠サプリをとったり、室の高い布団を使用するなどして、睡眠の質を向上させることも検討する必要があります。休む必要があれば、しっかり休み、適度に休息をとることも覚えることが大切です。

うつ病やそれに近い症状があれば、すぐに医者に相談した方がいいでしょう。病院に行き相談すれば、診断書を作ってもらえます。それを会社に提出すれば、業務内容の変更をしたり、休息をとったりできるようになります。

体質の変化したことにより入眠障害を発症した場合は、サプリメントや食事療法を試すのがいいでしょう。睡眠薬の使用することで、入眠を促進させることも手段として考えることも大切です。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

  2. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

  3. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

  4. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

  5. 女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期|女性の睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期

  6. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

  1. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

    2019.06.24

  2. 金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    金縛りはレム睡眠時の覚醒が原因

    2019.06.21

  3. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

    2019.06.24

  4. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

    2019.06.21

  5. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

    2018.08.17

  6. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  7. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  8. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  9. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

    2019.06.20

  10. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  1. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

    2019.06.24

  2. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

    2019.06.24

  3. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  4. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  5. うつ病と睡眠障害は両方治療が必要|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    うつ病と睡眠障害は両方治療が必要

    2019.06.24

  6. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

    2019.06.20

  7. 睡眠時は鼻呼吸をしないと危険|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時は鼻呼吸をしないと危険

    2019.06.21

  8. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  9. 夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夕方の過ごし方で夜の睡眠の質を高める

    2019.06.24

  10. 時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    時差ボケは予防できる!原因と仕組み、なったときの解消法

    2019.06.21

  1. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害につい…

    2018.08.17

  2. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  3. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

    2019.06.24

  4. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  5. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

    2019.06.21

  6. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

    2019.06.21

  7. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

    2018.08.12

  8. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

    2019.06.24

  9. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

    2018.08.27

  10. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  1. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

  2. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

  3. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

  4. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

  5. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

  6. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

  7. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

  8. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

  9. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

  10. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン