睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

睡眠障害は、複数の種類があります。ICSD-2による分類や定義について、この記事では紹介をしていきます。

ICSD-2により、睡眠障害は分類されている


睡眠障害には、多くの理由があります。眠ってはいけない時に眠ったり、寝る時間なのに目が冴えていたりすることもあります。

さまざまな睡眠障害に対し、症状がバラバラであれば、診断や研究がやりにくいです。1990年に、アメリカをはじめ、ヨーロッパや日本、ラテンアメリカの睡眠学会は、睡眠障害についてまとめました。その区分に該当しているのがICSDです。睡眠障害国際分類と呼ばれることもあります。

2005年版が認知されており、一般的なのはこのICSD-2です。

ICSD-3が2013年に発表されています。しかし、主流になっていません。

ICSD-2の睡眠障害の分類は、下記のように定義されています。

不眠症
睡眠関連呼吸障害
中枢性過眠症
概日リズム睡眠障害
睡眠時随伴症
睡眠関連運動障害
孤発性の諸症状,正常範囲と思われる異型症状,未解決の諸問題
その他の睡眠障害

上記の8つ順は、症状の特徴の順に並んでいます。

1は不眠症に関することで、眠れない症状です。

2と3は、寝すぎてしまう症状です。

4は、昼夜逆転になる症状になっています。

5と6は、寝相や歯軋りなどに関することで、寝ているときの症状です。

7と8は、それ以外の症状になっています。

簡単な診断基準が、ICSD-2では設けられています。詳細は、国や人種により差があるとされているため定義されていないです。

不眠症は眠れなくなる


睡眠障害になっている人は、眠れなくて悩んでいることも多いです。

不眠症という睡眠障害になっているため、眠れなくなっている可能性もあります。睡眠障害になっていれば、不眠症を思い浮かべるかもしれません。

眠ることができずに病院行ったり、薬を服用したりする人のほとんどは不眠症と言われています。

ICSD-2には、不眠症の一般的な基準について説明をしています。ここでは「寝るべき環境やタイミングがあるのに、寝ることができない。そして、それが原因となり不便が生じている」となっています。このような場合に、不眠症と診断されることになります。

過眠症は、眠たくなる


不眠症と逆の症状になっているのが過眠症です。寝ている時間は十分確保されているにも関わらず、眠るべきでないときに眠ってしまいます。

中枢性過眠症や睡眠関連呼吸障害などが過眠症となります。

イビキをかいたり、寝ていて無呼吸になる症状が、睡眠関連呼吸障害です。

ナルコレプシーと呼ばれている、いきなり眠ってしまう症状が中枢性過眠症と呼ばれています。

イビキをかくことで、同居人が不眠症になることもあるので、そのような症状があれば早めに対処した方がいいでしょう。

昼と夜が逆転する!リズム障害


昼と夜が逆転してしまい、私生活に悪影響が出ることもあると思います。悪影響により、睡眠障害になってしまいます。

起きたいときに起き、寝たいときに寝ていると、生活が不規則になります。このような状況では、実際の時間と体内時間がズレてしまいます。

このような状況でも、生活で困っていることがなければ、治療しない人もいます。フリーランスとして仕事をしている人をはじめ、海外のIT産業で働いている人などは、このような症状があっても治療をしない人が多いです。

金縛りや寝相に関する障害


寝相や寝言がヒドイため、ケンカをしているような雰囲気になるなど、問題につながることもあります。就寝しているときに問題が起きてしまうことも、睡眠障害の1つということができます。

寝相が問題になり、暴力行為に発展したケースもあります。イギリスでは、病的な寝相が原因となって、妻を殺してしまう殺人事件が発生しました。寝相の範囲を超えてしまう行動、そして言動があれば注意をする必要があります。必要に応じて、病院に行き、医師に相談した方がいい場合もあるでしょう。

悪夢が続いているときは、金縛りになってしまいます。金縛りや悪夢が長期にわたって続いてしまうと、不眠症と合わせて合併症を起こす可能性もあります。金縛りや寝相にも注意が必要です。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

  2. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

  3. 身体的原因により、不眠になってしまう!?|不眠・睡眠障害について|快眠方法・安眠方法

  4. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

  5. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説

  6. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

  1. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

    2019.06.24

  2. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

    2019.06.20

  3. 睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!

    2019.06.20

  4. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  5. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  6. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  7. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

    2019.06.24

  8. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  9. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  10. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  1. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険…

    2019.06.21

  2. 睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠で美肌を実現!肥満解消、免疫力アップにも効果あり!

    2019.06.20

  3. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  4. 睡眠薬を安全に効果的に服用しよう|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効果的に服用しよう

    2019.06.24

  5. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  6. パジャマの選び方で睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    パジャマの選び方で睡眠の質を高める

    2019.06.24

  7. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

    2019.06.21

  8. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  9. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  10. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

    2019.06.20

  1. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  2. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  3. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

    2019.06.24

  4. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  5. 男女間で異なる睡眠の質|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    男女間で異なる睡眠の質

    2019.06.21

  6. 肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    肥満肺胞低換気症候群(OHS)は肥満が原因で発生する呼吸障害

    2019.06.24

  7. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

    2018.08.20

  8. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  9. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  10. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

    2018.08.16

  1. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

  2. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

  3. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  4. 効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    効果的な昼寝で認知症予防と作業効率アップ!

  5. 精神的なことが原因で不眠になったとき、知っておきたいこと

  6. 夜勤が原因?交代勤務性睡眠障害の診断基準と改善方法

  7. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

  8. 女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期|女性の睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期

  9. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

  10. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?