睡眠薬に関する4つタイプとは?

睡眠薬は効果時間で4つに分類できる


睡眠薬は、さまざまな種類に分けることができます。効果時間ごとに分けるとすれば、「超短時間型」「短時間型」「中時間型」「長時間型」に分類することが可能です。

効果時間を専門的に言うとすれば、半減期と呼べます。これは服用した後に身体に入った血液中の薬の濃度が、最高値の半分以下になるまでの時間を指します。効果時間が短ければ、身体の中にある期間も同様に短いです。副作用の強さは、基本的にはこの時間に準じています。

超短期作用型

超短時間作用型の特徴は、即効性が高いことです。人によっては、5~10分程度で倒れるように眠ることもあります。効果が強いため、起きた直後は意識が朦朧としたままで、少し記憶障害が起きることがあります。

効果時間が短いです。そのため、朝起きたときには薬の成分が消えていることが多いです。車での通勤に支障が出る可能性も少ないです。

短時間作用型

短時間作用型は、約12時間以内までが半減期と言われています。超短時間作用型とは違い、倒れるほどの効果はありませんが、服用のタイミングにより私生活に支障がでることもあります。

半減期を過ぎても、身体に成分が残っているので、午後3時くらいまでは頭がボーとする人もいます。

中時間作用型

中時間作用型は、半減期が24時間続くため、1日中常に眠たくなります。

1日1回ほど服用したとしても、約半分は身体に残り続けることになります。そのため、長く服用すれば、血液の中の成分が濃くなります。薬を止めたときの離脱症状をはじめ、副作用や依存性が本格的に強く現れます。服用は、1週間までに抑えたい状況です。

長時間作用型

長時間作用型の睡眠薬の場合は、半減期が24時間を越えています。このタイプも、中時間作用型と同様に長期間の服用はとても危険です。どうしてもという状況以外は、使わないに越した事がないです。

情報をまとめると、次のようになります。

超短期作用型
特徴:即効性がかなりある。一般的な睡眠時間の後、血液内に薬が残らないため、日常生活で支障が少ない。
有効な睡眠障害の人:入眠障害の人
効果時間(半減期):1~5時間

短時間型
特徴:効果時間が若干長くなる。一般的な睡眠時間内のため、私生活への影響はほとんどない。
有効な睡眠障害の人:中途覚醒や入眠障害の人
効果時間(半減期):6~11時間

中時間型
特徴:効果時間が1日以上のケースがある。副作用が原因で、学校や仕事で支障が出る場合もある。毎日服用する場合、薬の成分が血液内に蓄積するため、服用は医師の指示に従う必要がある。
有効な睡眠障害の人:中途覚醒・早朝覚醒の人
効果時間(半減期):12時間~24時間

長時間型
特徴:薬により1週間程度は効果が持続する。効果が私生活に支障が出ないようにするために、細心の注意が必要になる。抗うつ薬としても使用されている。
有効な睡眠障害の人:早朝覚醒の人
効果時間(半減期):24時間~

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

  2. ベッドを快適に保つお手入れ|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    ベッドを快適に保つお手入れ

  3. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

  4. いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    いびきの仕組みと治療方法!放っておくと睡眠時無呼吸症候群の危険も!

  5. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

  6. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

  1. 寝ていても目が覚めてしまう中途覚醒とは?

    2018.08.15

  2. 薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

    2018.08.17

  3. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

    2019.06.20

  4. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

    2019.06.21

  5. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

    2019.06.24

  6. 就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    就寝直前の過ごし方で決まる睡眠の質

    2019.06.24

  7. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

    2018.08.20

  8. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

    2019.06.24

  9. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

    2019.06.24

  10. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

    2019.06.24

  1. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

    2019.06.20

  2. ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    ナルコレプシー(過眠症)の治療法は?原因や症状、検査についての…

    2019.06.24

  3. 寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝る前に食事すると太る?夜中にお腹が空いた時はどうするか

    2019.06.24

  4. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

    2019.06.24

  5. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

    2018.08.18

  6. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

    2018.08.13

  7. 寝起きが良くなる起床時ストレッチ!|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    寝起きが良くなる起床時ストレッチ!

    2019.06.24

  8. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

    2019.06.21

  9. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

    2019.06.21

  10. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  1. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

    2019.06.21

  2. 丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違いとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    丁度良い睡眠時間は人それぞれ。短眠と長眠、タイプによる性格の違…

    2019.06.20

  3. グリシンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.18

  4. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  5. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

    2018.08.08

  6. 悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    悪影響ばかりの寝酒!睡眠障害の原因に!

    2019.06.21

  7. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  8. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  9. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  10. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

    2019.06.20

  1. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

  2. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!

  3. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

  4. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

  5. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

  6. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

  7. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

  8. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  9. 睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時無呼吸症候群の症状と原因とは?対処法は2つある|睡眠に関係…

  10. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法