トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

トリプトファンは、睡眠サプリに配合されていることが多いです。

眠くなる理由や副作用など、知らないことも多いのではないでしょうか?

トリプトファンについて、詳しく紹介していきます。

トリプトファンは、生きるために必要な必須アミノ酸


トリプトファンは、身体のなかで十分な量が作れないため、吸収しなければならない必須アミノ酸です。9つのうちの1つと言われています。

トリプトファンは、体内で吸収されるメラトニンやセロトニンなどの物質に変化していきます。

両方ともリラックスや睡眠を司る成分となっています。そのため、トリプトファンは、身体と心を休ませる成分として有名です。

アメリカでは、うつ病や不眠症などの治療として、使われています。服用のタイミングは、夜がいいと言われています。

トリプトファンは、摂取すると体内時計をセットし直してくれます。朝に服用すると、昼と夜が逆転してしまう原因となるのです。

日本は、医薬品的効能効果を標ぼうしなければ、医薬品と判断しない成分本質となっています。そのため、サプリメントなどを利用することで服用できます。

トリプトファンは不眠を解消すると言わなければ、サプリメントや健康食品に配合しても問題ないということです。

WHOでは、体重1Kgに対して4mgのトリプトファンを、1日の推奨量にしています。80kgであれば320mgで、体重50kgなら200mgとなります。厚生労働省でも、同じ数値を推奨しています。

過剰摂取を行ってしまうと、錯乱や吐き気、ゲリを引き起こしてしまう可能性があるので、注意が必要です。

トリプトファンは、うつ病などに効果がある


冒頭で説明したとおりトリプトファンはうつ病や不眠症に対してかなり高い効果があります。

一般的なのは、メラトニンとセロトニンの合成効果による、睡眠やリラックス効果です。セロトニンは、三大神経成分の1つで、リラックス効果があります。

別名では、幸せホルモンと呼ばれることもあります。名前の通り、幸福感などに関わるので、セロトニンが不足してしまうと、楽しくなかったり、不安になってしまいます。

気分障害やうつ病が原因の精神的原因による不眠症は、セロトニン不足のせいで起こります。うつ病の薬も、セロトニンを効率的に生産するSSRIがあるので、強力なのが分かると思います。

メラトニンも同じように、不眠への効果があるので、体内時計や時差ぼけの調整をする、生理的原因による不眠症に対し、効果があります。

アメリカにある、イェール大学院にてメラトニンを直接注射すると、すぐに被験者は寝たというデータもあります。

睡眠成分であるセロトニンとメラトニンを作っているトリプトファンは、体内に入ったなかの5%以下しか、活用されていないという事実もあります。

残りの95%は、キヌレニンやキヌレン酸、そしてナイアシンの精製に使われています。

トリプトファンからキヌレニン、そしてキヌレニン酸とナイアシンという流れで変化していきます。この流れをキヌレイン経路と呼びます。ADHDや目の病気、神経系の病気に対して免疫効果が期待されています。しかし、まだまだ完全に解明はされていません。

いずれにせよ、精神的原因による不眠に対して、改善効果は期待できるでしょう。

トリプトファンが作る成分には、トリプタミンという大切なものがあります。

トリプトファンが体内で変換されるときに作られます。セロトニンやトリプトファンと同じ精神や神経に強く作用する効果があります。

脱法ドラッグの快楽の元になるほどなので、強さが理解いただけると思います。

後ほど詳しく解説していきます。

免疫力の安定化

トリプトファンは、免疫機能に対して効果を持っているインドールという成分も生成しています。病気に強くなるような効果ではなく、免疫力を一定以上に強くしない効果を持っています。

免疫力が強くなりすぎてしまうと、攻撃力が強いのでアレルギー反応を起こしてしまう特徴があります。

インドールは、この強さを調整し、アレルギーを起こさないようにしているわけです。

必須アミノ酸の相互関係、そして必要摂取利用とは


睡眠効果が科学的に証明されているなら、トリプトファンを摂取すればいいと考える人は多いです。しかし、実際は少し違います。

必須アミノ酸は、全てをバランスよく摂取しないと、全く効果を発揮しないことが確認されているのです。この現象を、アミノ酸の桶と言います。

トリプトファンの推奨量をしっかり摂取していても、同じ必須アミノ酸のヒスチジンが推奨量の半分しか摂取できていない場合、トリプトファンの効果も半分になるのです。

厚生労働省が定めている、9種類の必須アミノ酸の1日の推奨摂取量を見てみましょう。50~70Kgの健全な体重の男女の場合は、通常240mg前後を摂取すれば十分です。

不眠症を患ってしまった場合は、300~600mgが必要になります。うつ病の場合は、1000~1500mgも必要になるのです。

申告に慣ればなるほど、意識した摂取や服用の必要があるでしょう。

アミノ酸スコアで、バランスのいい食事を目指す

必須アミノ酸9種類を計算し食事を作るのは、とても面倒です。食品にバランスよく必須アミノ酸が含まれているかを表す指数、アミノ酸スコアがあります。

アミノ酸スコアは、各食品に対しアミノ酸のバランスに応じて、0~100までのスコアが与えられます。100に近ければ、バランスが取れている食品ということです。

代表的な食品のアミノ酸スコアを見ると、炭水化物よりも魚や肉の方がアミノ酸が豊富です。牛乳は最も手軽な栄養ドリンクです。しかし、お腹の調子が悪くなってしまうという人もいます。そういう人は、豆乳がいいでしょう。

過剰摂取には、注意が必要!


トリプトファンは睡眠効果が高いです。しかし、不眠症でも推奨量の10倍以上は摂取しないようにしましょう。トリプトファンや合成成分のセロトニンやメラトニン、トリプタミンは、強力な副作用があります。

メラトニンは、性的興奮の退化や勃起不全を引き起こしてしまいます。10代の子供が摂取した場合、第二次性長期の遅れの原因になってしまいます。服用するタイミングによっては、昼夜逆転になってしまいます。

日本では、メラトニンをサプリメントとして販売するのは、禁止になっています。

セロトニンの副作用は恐ろしく、抗うつ薬としても利用されています。自律神経にかなり作用するので、過剰摂取をすると吐き気や痙攣、そして強烈な興奮などを引き起こしてしまいます。最悪の場合、死亡していまいます。

これをセロトニン症候群と呼びます。

トリプタミンも、セロトニンとほとんど同じ働きがあります。過剰摂取をしてしまうと、セロトニン症候群になってしまいます。

アメリカでは、過去に多くの人がトリプトファンサプリで死亡してしまう事故が起きています。一時期は、全面的に販売禁止になっていました。

トリプトファン事件と調べると、当時の様子がよく分かります。このような背景もあり、トリプトファンの過剰摂取は、とても危険なことなので、推奨量よりも必要以上に多く摂取しないようにしましょう。

トリプトファンは、麻薬と同じ?

脱法ドラッグをご存知の方もおおいかもしれません。以前は、合法ドラッグと呼ばれていました。口や鼻から危険な成分を吸い込み、強烈な快感を得るだけでなく、奇怪な行動をしたり、吐き気や高熱を引き起こします。最悪の場合は、死亡してしまう危険な薬物なのです。

この強烈な快感こそが、トリプトファンや合成物質であるセロトニンやトリプタミンというわけです。ドラッグの副作用の奇怪な行動、吐き気た死亡なども、典型的なセロトニン症候群の症状と言えます。

トリプトファンは、医療成分と同じ効果があるので、不眠症の人には心強い成分と言えるでしょう。しかし、一歩間違えれば、大変なことになってしまう睡眠成分です。

一般的な服用であれば問題ないですが、一か月分を一度に摂取するなどの過剰な摂取は止めましょう。

トリプトファンの効率的な摂取方法を紹介!


どのように摂取すれば、安心してトリプトファンを利用できるのか、気になる方も多いでしょう。

食事だけで、トリプトファンをバランスよく摂取したいなら、和食の白米がおすすめです。白米は、炭水化物でも、トリプトファンが多い食品です。満腹感が得ることができる、大切な食品と言えます。

しっかり白米を食べれば、満腹中枢が刺激されます。満腹中枢が刺激されることで、睡眠中枢も刺激されるので、眠たくなります。

最近は、ご飯などの炭水化物は肥満の原因になるため、食べたくないという人も増えています。ご飯を食べたくない場合は、サプリメントを服用して、トリプトファンを取り入れるのがおすすめです。

おすすめのトリプトファンサプリメントは、潤眠ハーブです。

潤眠ハーブは、睡眠サプリのなかで、トリプトファンの配合量がトップクラスのクロレラという素材が使われています。不眠気味の場合は、300mg~600mgほどを摂取する必要があります。そのため、サプリメントだけで500mgも摂取できるのは、とてもありがたい存在です。

潤眠ハーブがおすすめなのは、必須アミノ酸の栄養素もかなり豊富です。潤眠ハーブは、アミノ酸スコアが100に近づくように作られているため、身体に栄養がいきわたるようになっています。

アミノ酸スコアは、アミノ酸のバランスになっているので、他の食品と一緒に食べ合わせると100になります。一番いいのは、ご飯を和食にして、食後に潤眠ハーブを摂取するのが栄養的にもおすすめです。

トリプトファンの効果に関するまとめ

トリプトファンだけだと効果がないため、必須アミノ酸をバランスよく食べる必要がある
トリプトファンは、眠くなるために最も大切な成分
サプリメントだけではなく、日本食を食べると効果が現れてくる

トリプトファンは、睡眠を引き起こす代表的な成分です。アメリカでは、うつや不眠などの症状を改善するために処方されることもあります。

日本でも、医師が処方する睡眠薬には、トリプトファン(体内で変化する成分)に作用します。トリプトファンが身体のなかで活躍するためには、他の必須アミノ酸も必要になります。

サプリメントと併用し、バランスよく摂取すれば、日本食と潤眠ハーブが最もいい組み合わせです。

サプリメントを使わず改善したいときには、納豆が豆乳の代わりになるので、試してみてください!

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待できる?

  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  3. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

  4. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  5. 発芽玄米やGABAのオススメサプリと効果を紹介!

  6. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

  1. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

    2019.06.24

  2. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  3. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

    2019.06.24

  4. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  5. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

    2019.06.24

  6. 寝相の注意点と性格分析|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝相の注意点と性格分析

    2019.06.21

  7. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  8. 社会人の睡眠環境を改善する方法|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    社会人の睡眠環境を改善する方法

    2019.06.24

  9. レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠行動障害(RBD)は謎が多い危険な病気

    2019.06.24

  10. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  1. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  2. 押さえておこう!不眠とストレスの関連性とその対処法

    2019.06.21

  3. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  4. 最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    最適な睡眠環境を作る6つの方法 環境を工夫して快適な睡眠をとろう

    2019.06.24

  5. 赤ちゃんの夜泣きが大変なのは4ヶ月まで!体内時計が夜泣きの原因?

    2018.08.12

  6. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  7. 女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期|女性の睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期

    2019.06.24

  8. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  9. 睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠不足で肥満になる理由!食欲と代謝の関係!

    2019.06.20

  10. 睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠中に分泌される3つの重要なホルモン

    2019.06.20

  1. 昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    昼間の眠気を追い出す仮眠のコツ

    2019.06.24

  2. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

    2019.06.24

  3. 朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!|食事|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    朝食で炭水化物とカフェインを摂取してよい目覚めを!

    2019.06.24

  4. 睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠をとれば苦手な内容でも理解が進みアイデアが浮かぶって本当?

    2019.06.20

  5. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

    2019.06.24

  6. 不眠は生理的原因のせいで訪れる?

    2018.08.16

  7. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  8. 睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遊行症はノンレム睡眠時の無意識行動

    2019.06.24

  9. 枕の選び方で快眠をゲット!|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    枕の選び方で快眠をゲット!

    2019.06.24

  10. 睡眠障害国際分類(ICSD-2)とは?睡眠障害の分類と定義について

    2018.08.14

  1. 睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!|睡眠障害とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠障害は医師の診断が必要!気になる症状7タイプ!

  2. 70歳の70%が眠れていない原因と解決方法とは?

  3. 睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時下肢こむらがえりは睡眠障害を引き起こす

  4. 睡眠薬に関する4つタイプとは?

  5. 夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める|一日の過ごし方|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夜にリラックスして過ごすことで睡眠の質を高める

  6. 睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠時の歯ぎしりはストレスが原因?2次症状と対策

  7. 夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

  8. 赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    赤ちゃんに睡眠リズムを身ににつけさせママはしっかり眠るために

  9. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

  10. 喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!|睡眠を妨害するもの|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    喫煙者は睡眠不足!睡眠の質と深い眠りに悪影響!