薬物的原因で不眠症になる前に知っておきたいこと

病院で処方された薬を飲み始めて、それ以降から眠れなくなったという人がいます。

不眠症を訴えている人には、このような薬が原因で悩んでいる人もいます。不眠症は、このようにさまざまな成分が原因となり、発症してしまいます。不眠症と薬物的原因について紹介します。

薬などの副作用で眠れなくなる


薬物的原因の不眠症は、薬の効果により不眠症になってしまうケースの事を言います。

薬にはさまざまなタイプがあるので、代表的なものを紹介します。

処方薬が原因の場合

薬物的原因の不眠の場合、代表的なのが市販薬や病院で処方された薬です。

不眠症の原因として、処方薬のせいというのは、珍しいことではないです。薬に詳しくない場合、身体の不調が原因と見なされてしまうこともあります。

病院などで、余分な薬を処方されてしまう場合もあります。これは医師が薬を処方しなくなったことにもつながります。

市販薬のパッケージの裏や、処方薬の説明書などには、副作用で寝つきが悪くなる可能性が書かれていることも珍しくありません。

薬の副作用は、効果が出ているということでもあります。しかし、副作用が原因となり、別の病気になっては意味がありません。症状がひどければ、薬を変えてもらったり、市販薬なら別の製品を利用したりする工夫が必要です。

違法な薬が原因の場合

危険ドラッグや麻薬をはじめ、薬には違法な製品も存在しています。

危険ドラッグは、脱法ドラッグや合法ハーブと呼ばれることもあり、手に入れることもできましたが、現在では全てアウトになっています。

違法な薬は、脳を活性化させたり、脳内分泌を異常に増やしたりすることもあり、身体のバランスが崩壊してしまいます。そのため、不眠症になることもあります。

ダメージはすぐに表れるのではなく、数年後に発症することもあります。

覚醒剤の副作用が、7年後に不眠症として現れたケースもあります。睡眠薬を長期間に服用すると、依存をしてしまうこともあるため、とても危険です。

薬物以外が原因の場合


薬物的原因による不眠症は、薬だけが原因というわけではありません。カフェインやアルコールなどによる不眠症でも。薬物的原因と分類されます。

薬物的原因による不眠症は、何かしらの成分により不眠症になってしまったことを指すのです。

下記のような場合も、薬以外の薬物的原因として扱うことになります。

カフェインの場合

カフェインを摂取しすぎると、眠れなくなってしまうと聞いたことがあると思います。

なぜカフェインを取り過ぎると眠れなくなるのでしょうか?

カフェインは、脳の中枢神経に対し覚醒成分を分泌しています。この分泌により、イライラ感や不安を感じるようになります。

カフェインはこれだけでなく、不眠症や免疫力の低下にもつながってしまいます。

カフェインにより、強い不眠や不安を感じるのは、1日210mgと言われています。この数値は、エスプレッソコーヒーで100gがちょうど210mgです。普通の缶コーヒーの場合、500mgで200mgと缶コーヒー約3つ分となっています。

少し飲めば、不眠症になる可能性があるということです。日常的に飲んでいるのであれば、気をつける必要があります。

アルコールの場合

寝る前にアルコールを飲むことで、眠りやすくなると言う人もいます。

アルコールを飲むことによりリラックスするので、睡眠にいいと考える人も多いかもしれません。

寝る前にアルコールを飲むと、睡眠に効果がある代わりに、質を急激に低下させてしまいます。それにより熟睡感欠如と早朝覚醒になりやすいというデメリットが生じるのです。

朝早く起きてしまうだけでなく、疲れも全く解消しない状態になります。

睡眠で問題が起きるほど飲んだ場合、お酒を断っても不眠症を改善するのが難しくなります。

軽度で済んでいる間に、寝酒はやめるのが得策です。アルコールが私生活に影響を与えている場合、病院で受診をして改善を試みてください。状況が悪化すれば、うつ病を併発してしまう可能性があります。

危険な物質の場合

上記以外にも、さまざまな物質の影響で、不眠症になる可能性があります。

工場や特殊工事を仕事にしていると、知らない間に危険な成分を摂取している可能性もあります。それが原因となり、不眠になってしまうケースもあります。

自分の置かれた状況を確認し、不眠を解消していくことが大切です。

こんな快眠方法・安眠方法の記事も人気です。

関連記事

  1. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

  2. 女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期|女性の睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    女性特有の睡眠障害!月経や更年期や妊娠期

  3. 睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時遺尿症は子供特有の睡眠障害

  4. 心理的なストレスが不眠を引き起こす原因になる

  5. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

  6. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

  1. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  2. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

    2019.06.24

  3. 女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状態が変わる?

    女性ホルモンが睡眠にもたらす影響とは 更年期や妊娠を期に睡眠状…

    2019.06.24

  4. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  5. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

    2019.06.20

  6. 快眠ストレッチでスムーズな睡眠を|運動|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快眠ストレッチでスムーズな睡眠を

    2019.06.24

  7. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

    2018.08.13

  8. 夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    夏と冬は寝具のチョイスで快適に眠る

    2019.06.24

  9. 必ず知っておきたい!人が睡眠をとるべき理由とは?

    2018.08.01

  10. ブロモバレリル尿素って睡眠薬に配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.20

  1. 子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響|子どもの睡眠障害|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    子どもの睡眠障害がのちの人生に与える影響

    2019.06.24

  2. カモミールって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.19

  3. トリプトファンって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待で…

    2018.08.28

  4. 睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法|睡眠薬とは|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠薬を安全に効率よく摂取する方法

    2019.06.24

  5. アロマを利用して睡眠の質を高める|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    アロマを利用して睡眠の質を高める

    2019.06.24

  6. 熟眠障害の診断基準や改善方法って知ってる?

    2018.08.23

  7. 寝汗をかくことで快眠を手に入れる|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝汗をかくことで快眠を手に入れる

    2019.06.21

  8. レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    レム睡眠とノンレム睡眠の役割!特徴を知って質の高い睡眠を!

    2019.06.20

  9. 不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    不眠症のタイプ別分類とすぐに試せる解消法

    2019.06.24

  10. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

    2019.06.21

  1. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

    2018.08.29

  2. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

    2019.06.20

  3. クワンソウって睡眠サプリに配合されているけど、効果は期待できる?

    2018.08.27

  4. 寝言で注意しなければいけないこと|睡眠中の気になるあれこれ|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    寝言で注意しなければいけないこと

    2019.06.21

  5. 入眠障害になるボーダーラインと診断基準

    2018.08.14

  6. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…

    2019.06.24

  7. 高齢者は、なぜ早朝覚醒してしまうのか?

    2018.08.22

  8. 日本の平均睡眠時間って知ってる?世界と比べて分かること

    2018.08.13

  9. ジフェンヒドラミン塩酸塩って睡眠サプリに配合されているけど、効…

    2018.08.20

  10. 朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    朝型生活、夜型生活、それぞれのメリットとデメリットとは

    2019.06.20

  1. 睡眠サプリに配合されているテアニンってどんな効果があるの?

  2. 概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    概日リズム睡眠障害を改善し身体のリズムを整えよう

  3. 快適な布団を保つためのお手入れ方法|環境づくり|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    快適な布団を保つためのお手入れ方法

  4. ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    ストレス性の不眠は実は脳の防衛機能!

  5. シニア世代の睡眠の質を改善するために|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    シニア世代の睡眠の質を改善するために

  6. 睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    睡眠時驚愕症はなぜ発生するのか

  7. 睡眠の質や種類は年代によって変化する|睡眠の変化|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠の質や種類は年代によって変化する

  8. 子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!|世代別の注意点|熟睡のためにできること|快眠方法・安眠方法

    子供の時期別睡眠時間!気をつけるべきポイント!

  9. 睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ|睡眠の仕組み|睡眠の基礎知識|快眠方法・安眠方法

    睡眠は脳を休息させ健康な肉体を保つ

  10. レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処法を徹底解説|睡眠に関係する病気の種類|睡眠に関係する病気|快眠方法・安眠方法

    レストレスレッグス症候群(RLS)はどんな病気? 症状と要因、対処…